(注記)

 

このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。

 

資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。

たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在)

もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。

 

2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。

 

 

また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)

 

したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。

正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。

 

事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。

 

Sub Categories

This page is:
Main Category:  INESレベル評価とチェルノブイリ比較 (IC)
Sub Category: 
INESレベル評価 (ines)

 

INESレベル評価
(ines)
チェルノブイリ
との比較
(che)
 
 

 

 

Personal Interests Research and Data Storage

2011/06/04

 

東京電力福島第1発電所の事故の評価について

 

INES ( International Nuclear and Radiological Event Scale) 

国際原子力・放射線事象評価尺度

において、どのレベルに該当するのか?

 

 

概要

 

2011/03/18

原子力安全・保安院は暫定評価を発表

 

暫定評価レベル

1F 1,2,3号機

5

1F 4号機

3

 

 

2F 1,2,4号機

3

詳しくは、詳細でご確認ください。

 

4/12

原子力安全・保安院は暫定評価を変更 (この評価も暫定値)

 

暫定評価レベル

1F

7

詳しくは、詳細でご確認ください。

 

 

 

詳細

 

INESについて:

1992/03 IAEAおよびOECD(NEA)が策定

1992/08 日本でも運用を開始

IAEAのINESのページ: http://www-ns.iaea.org/tech-areas/emergency/ines.asp

 

評価主体:

1)原子力安全・保安院 = 事故、トラブル発生後の暫定評価を行う  

 

2)INES評価小委員会(総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会に設置)

原因究明・再発防止対策確定後、正式評価を行う

 

評価方法:

評価は、起きているイベント(トラブル事故)に対し、3つの影響分野(保安院は3つの基準と言っています)

1. people and the environment 

(基準1 人と環境) レベル分け1-7

 

2. radiological barriers and control 

(基準2 施設の放射線バリアと管理) レベル分け1-5

 

3. defence-in-depth 

(基準3 深層防護) レベル分け1-3

 

に対して、それぞれ行われ、そのうち最も高いレベルが、そのトラブル事故のレベルとなります。

 

ちなみに、

レベルの間は、1段階でおおよそ10倍深刻さが増すとされています。

そして、1-3は"incidents"、 4-7は"accidents"とされるそうです。

 

詳しくは、”INES User's Manual 2008 Edition”をご覧ください。

 

分類表は以下をご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります。)

保安院のレベル分類表

オリジナル

ineshoanin.jpg (266497 バイト)

ineseng.jpg (347682 バイト)

 

 

3/18の評価内容

 

福島第1原子力発電所1,2,3号機

人と環境 施設の放射線バリアと管理 深層防護 暫定評価
未定 5 3 5

 

・炉心の重大な損傷。

・高い確率で公衆が著しい 被ばくを受ける可能性のある施設内の放射性物質の大量放出。

これは大規模 臨界事故または火災から生 じる可能性がある。

・安全設備が残されていない原子力発電所における事故寸前の状態。

・高放射能密封線源の紛失 または盗難。

 ・適切な取扱い手順を伴わない高放射能密封線源の誤配。

 

 

分野の最高値

分野の最高値

 

冷却機能の喪失により、炉心損傷に至ったと思われる。

(事象が未収束のため、”人と環境”は、今後評価)

 

 

福島第1原子力発電所4号機

人と環境 施設の放射線バリアと管理 深層防護 暫定評価

未定

未定

3

3

 

 

・安全設備が残されていない原子力発電所における事故寸前の状態。

・高放射能密封線源の紛失 または盗難。

 ・適切な取扱い手順を伴わない高放射能密封線源の誤配。

 

 

 

分野の最高値

 

使用済み燃料プール(ピットと保安院は呼んでいます)の冷却、補給水の機能の喪失。

水素爆発と思われる爆発で、原子炉建屋損傷。

(事象が未収束のため、”人と環境”、”施設の放射線バリアと管理”は、今後評価)

 

 

福島第2原子力発電所1,2,4号機

人と環境

施設の放射線バリアと管理

深層防護

暫定評価

-

-

3

3

 

 

・安全設備が残されていない原子力発電所における事故寸前の状態。

・高放射能密封線源の紛失 または盗難。

 ・適切な取扱い手順を伴わない高放射能密封線源の誤配。

 

 

 

分野の最高値

 

RHR海水系ポンプの修復により、冷却機能を取り戻し、原子炉は冷温停止。

 

 

 

4/12の評価内容

 

4/12に、福島第一原子力発電所の事故トラブル(施設全体としての評価になったと思われます)を、

レベル7(最高値)と暫定評価。

 

評価理由は、

”人と環境”分野における

Definition of levels based on activity released に基づくものです。

 

レベル7の状態

 

"An event resulting in an environmental release corresponding to a quantity of radioactivity radiologically equivalent to a release to the atmosphere of more than several tens of thousands of terabecquerels of 131I."

放射線影響としてヨウ素131と等価となるように換算した値として数万テラベクレ ル(10の16乗ベクレルのオーダー)を超える値。

 

に、あてはまるという評価です。

 

保安院は、大気中への放出量について、2つの推定値を紹介しています。

 

一つは、保安院のもので、

原子炉状態等の解析(原子力安全基盤機構(JNES)による)から、

どの程度のものが放出されたかを推定したもの。

(上流側からの解析)

 

もう一つは、原子力安全委員会のもので、

モニタリングの結果(ヨウ素131、セシウム137)から、逆算(SPEEDIのモデル等を利用)により推定。

(下流側からの解析)

 

 

保安院概算

原子力安全委員会発表値

ヨウ素131(a)

13 万テラベクレル

1.3E+17

15 万テラベクレル

1.5E+17

セシウム137

6 千テラベクレル

6.1E+15

1 万2 千テラベクレル

1.2E+16

ヨウ素換算値(b)

24 万テラベクレル

2.4E+17

48 万テラベクレル

4.8E+17

(a)+(b)

37 万テラベクレル

3.7E+17

63 万テラベクレル

6.3E+17

 

いずれの推定値も、上記の基準(E+16Bq)を超えているので、レベル7という暫定評価になりました。

 

 

原子力安全・保安院は、

その後、新しく得られた情報をもとに、解析を行い、

 

「1、2、3 号機合計でのI-131 とCs-137 のI-131 換算 での総量は約84 万テラベクレルとなっている。

これは、4 月12 日のINES 評価 における想定量37 万テラベクレル(原子力安全委員会の試算では63 万テラベ クレル)と、規模としては概ね変わらない程度の結果となっている。」

 

としています。

 

詳細は、想定放出核種等をご覧ください。