(注記)

 

このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。

 

資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。

たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在)

もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。

 

2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。

 

 

また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)

 

したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。

正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。

 

事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。

 

Sub Categories

This page is:
Main Category:  シミュレーションSPEEDI他 (SI)
Sub Category: 
SPEEDI (sp)

 

シミュレーションの話
(si)
SPEEDI
(sp)
気象庁
(jma)

事故解析

(aa)

Cs137太平洋拡散簡易シミュレーション(ky)

Csシミュレーション1F沖合海域(ki)

 

 

Personal Interests Research and Data Storage

2011/06/09

 

 

SPEEDI

System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information

スピーディー

緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム

 

今回の事故において、最も話題になったシミュレーションと言えるでしょう。

当初、

SPEEDIの結果を公表しなかった?(隠していた?)

というような、記者さんが多くいました。 多くの人もそう思ったのかもしれません・・・・

 

という事で、SPEEIについてちょっと振り返ってみましょう。

(その前に、シミュレーションの話(si) を見ていただくといいかと思います。)

 

 

概要

 

SPEEDIは、

”緊急事態に、周辺環境における放射性物質の大気中濃度および被ばく線量など環境への影響を、放出源情報、気象条件および地形データを基に迅速に予測するシステムです。”

 

 

現行モデルのSPPEDI

2005/01/01(H17)に旧モデルから、現行のSPEEDIに切り替わったそうです。

 

(画像をクリックすると大きくなります。)

入力するもの

(Xの側)

 

システム・モデル

 

最終的に求めたいもの

(Yの側)

・気象情報

・放出源情報

 

 

”SPEEDI”

 

本体は

(財)原子力安全技術センター

にあります。

 

・放射性物質の大気中濃度

・放射性物質の地表蓄積量

そこから計算されれる物(空間線量率、外部被曝、吸入による内部被曝)

 

これらを地図上に表したものが最終成果物

speedimap.jpg (85409 バイト)

保安院公表資料より

地形情報など(固定的に与えられてるもの)

speedisys.jpg (121063 バイト)

SPEEDIシステムの構成

原子力安全規制等懇談会 資料

 

SPEEDIで出力される結果

 

広さ方向

最終的な成果物は、25Km * 25Kmの地図です。

250m * 250m を1つの予想単位としています(100*100個の升目になります)

 

高さ方向

地上2000mまでを、20の層に分けています

 

時間的な範囲

最大時間幅は32-44時間の間 

(H17パンフレットでは、67-79時間になってます、基にするGPVデータの違い?)

 

結果が出るまでの時間

およそ15分

 

SPEEDIについて詳しくは、

文部科学省 原子力安全課 原子力防災ネットワーク

環境防災ネットのSPEEDIのページをご覧ください。

http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/index0301.html

 

 

入力サイド(X側)について・・・

 

これがないと、SPEEDIは動かないというか、はじまりません。

 

SPEEDIにおいて必要とされるものは、大きく2つです。 それぞれを見てみましょう。

 

1. 気象情報

気象情報は、2つに大別されます。

(1) (財)日本気象協会から送られてくるもの(オンライン自動入力)

GPVデータ:

Grid Point Valueの略称で、気象庁から発表される51時間分の風向・風速などの気象予報値。

(約20Kmのメッシュ)

AMeDASデータ:

(2) 地方公共団体から送られてくるもの(オンライン自動入力)

モニタリングステーション、風速風向計

 

これらを合わせて、

局地的な(500mのメッシュ)、風の状況を予測していきます。

 

 

2. 放出源情報 (原子炉の場合) (手入力)

・異常事象発生時刻
・原子炉停止時刻
・放出継続時間
・放出高さ 
・放出開始時刻
・放出核種名、放出率
・燃焼度

・サイト名称、施設名称

 

 

ここで問題となる物が、これらの情報はどこから手に入れるかです。

そこで登場するのが・・・

ERSS 

緊急時対策支援システム

というものです。

おおざっぱに言うと、日本にある56の原子炉とそれらがあるプラントの状態をリアルタイムでモニタリングして、

事故の場合は解析・予測などもするものです。

http://www.jnes.go.jp/bousaipage/system/erss-1.htm

 

 

通常であれば、これらがまともに動いて、無事SPEEDIは動き、求める結果が出ます。

 

では、これらのXは事故のとき手に入ったのでしょうか・・・

 

AMeDASデータ:

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

浪江町 2011 3/11 15:50から 3/29 0:00までデータなし

飯舘村 2011 3/11 14:40から 3/15 11:10までデータなし

など、データーに欠損があります。

 

モニタリングステーション、風速風向計:

原子力施設周辺環境モニタリングデータ

http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php

23か所ある 福島第1・第2周辺のモニタリング施設は、

2011 3/11から停止し 6/9現在でも、1つも活きていません。

 

ERSS

2011 03/11 

プラント側 福島第一発電所側で、電源の喪失 データ転送不備

伝送経路 KDDIのデータ電送システムがダウン

(05/04 政府東京電力統合対策室 記者会見)

 

という事で・・・・・・

SPEEDI まともに動くわけがないですよね。

 

 

本来なら、ここでお話が終わるのです。

・・・・

・・・

・・

ところが、ここから別のストリーが始まります。

SPEEDIは、”本来の姿”としては動いていません。

 

しかし、シミュレーションを行うこと自体は可能なんです。

 

すなわち、任意の値X(何でもいいんです)を入力すると、それに応じた値Yは出すんです。

(それがどんな意味や価値を持つかは全く別の問題ですけど・・・機械的にはYは出ます)

 

当時、行政の側は避難の必要性や規模の決定などの為、さまざまな情報を求めていたと思います。

それらの為の資料の一つとしてSPEEDIの機能を使ったようです。

(多くは、公表することを目的としていない参考資料として作成されたと思います、以下参照)

 

”これが公開されていない”というわけです。

 

 

いろいろとやり玉に挙がるのは、

文部科学省、原子力安全・保安院、原子力安全委員会ですが・・・

 

 

一番たくさんのケースを流しているのは、財団法人原子力安全技術センターです。

 

SPEEDIの本体(ホストコンピュター)が置いてある

財団法人原子力安全技術センターが、(文科省の委託を受け)

SPEEDIを緊急時モードにし、単位量(1ベクレル)放出を仮定した場合の予測計算を行っています。

 

「原子炉施設から放射性の希ガス又はヨウ素が1時間あたり1ベクレル(Bq)放出(単位量放出)される状態が1時間続いたものと仮定して、放射性希ガスによる地上でのガンマ線量率(空気吸収線量率)の分布と、大気中の放射性ヨウ素の濃度分布の時間変化を予測するものです。

この予測は、これらの量の測定(緊急時モニタリング)の参考とするため、

文部科学省非常災害対策センター(EOC)、経済産業省緊急時対応センター(ERC)、

福島県原子力災害対策センター(OFC)、福島県災害対策本部、原子力安全委員会など

原子力防災関係機関に配信されてきました。この予測結果は、現実の放出量の変化を反映したものではありませんし、気象予測の誤差の影響を含んでいます。」 

 

現在は、原子力安全委員会のHPと文部化科学省のHPから、これらのもを見ることが出来ます。

http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/index_1.html

http://www.bousai.ne.jp/speedi/SPEEDI_index.html

 

また、この事に関する財団法人原子力安全技術センターのプレスが興味深いので、載せておきます。

(画像をクリックすると大きくなります。)

kiji.jpg (128052 バイト)

 

 

原子力安全・保安院は、

1Fに関して、流したケース数は43です(3/11-16)。

http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html

 

「放出量を仮置きして計算しており、計算結果は現実の放射線量を示すものではありません。
 仮置きした放出量としては、以下を使用しております。
 @ 設置許可申請書に添付されていた仮想事故、重大事故時の放出量データ
 A 設置許可申請書に記載されている安全評価の前提条件とした炉内放射能量
 B ERSSに予め用意されていた事故時の放出量の予測データ
 C 単位放出量(1Bq/h)の積算値」

 

文部科学省は、

1Fに関して、流したケース数は38です(3/12-16)

http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305747.htm

 

仮置きした放出量

@仮想事故

A特定条件

B全量

C風の状況だけを見たもの

 

 

原子力安全委員会

 

○避難区域等の継続的必要性の検討のための試算 2パターン(4/6、4/8)

 

仮置きした気象条件

2010の4月から9月までの代表的な気象データを用いて試算を行いました。

 

仮置きした放出量

2パターンを仮定

 

○天候状況を踏まえた長期影響予測 (4/10)

 

仮置きした気象条件

2010の4月から9月までの代表的な気象データを用いて試算を行いました。

 

仮置きした放出量

単位量放出

 

http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/index.html

 

さらに、原子力安全委員会はクリエイティブな事(?)をします。

 

なんと、SPEEDIと、モニタリング(ダストサンプリング)から、放出量を特定するという荒技(?)です。

 

”Y”から”X”求めてみます。という事です。

 

「今回の事故では、原子炉施設における測定によって放出源情報を得ることができないことから、SPEEDIを用いて発電所周辺の放射性物質の濃度や空間線量率の値を計算することができない状態が続いていました。

このため、原子力安全委員会では、SPEEDIを開発した(独)日本原子力研究開発機構の研究者の協力を得て、原子炉施設での測定に代わる方法を検討し、試行錯誤を繰り返した結果、環境中の放射性物質濃度の測定(ダストサンプリング)結果と発電所から測定点までのSPEEDIによる拡散シミュレーションを組み合わせることによって、ダストサンプリングによってとらえられた放射性物質が放出された時刻における放出源情報を一定の信頼性をもって逆推定することができるようになりました。」

(画像をクリックすると大きくなります。)

gyakusan.jpg (120833 バイト)

原子力安全員会資料

 

この目的のためにもたくさんのケースを流しています。(数えるのが大変ので省略します、HP見てください)

 

そして、

この「一定の信頼性をもって逆推定」された放出源情報

をもとに、

 

1) 一歳児甲状腺の内部被ばく等価線量(積算線量) 3ケース (3/23に最初の公表)

2) 成人の外部被ばくによる実効線量(積算線量) 3ケース

を流してます。

 

「これらの試算結果は、放出源情報の推定におけるものを始めとして種々の不確かさを含んでおり、実際の測定値と一致するものではありません。原子力安全委員会では、補助的な参考情報と位置づけ、原則として、測定値の傾向を説明するためなどの限定的な目的で利用しています。」

という注釈もつけています。

 

 

また、

この「一定の信頼性をもって逆推定」された放出源情報

は、

INESの暫定評価(2011 04/12)にも使われています。

 

 

 

 

長くなりましたが、SPEEDIに関しては、こんな感じです。

この中の何を、どのように公表すべきだったのか? 

これを読んだ方はどう考えますか?