(注記) |
このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。
資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。 たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在) もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。
2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。
また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)
したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。 正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。
事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
This page is: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Personal
Interests Research and Data Storage 2011/08/01
緊急事態後の現存被ばくじょうたい・長期の汚染が想定される地域で暮らす人々に関するもの
事故後の現存被ばく ICRP
ICRPの勧告 Publication 111 2009年 Volume 39 No.3 ”Application of the Commission's Recommendations to the Protection of People Living in Long-term Contaminated Areas After a Nuclear Accident or a Radiation Emergency” (2011 4/4 ICRPはs”pecial cost free release”としてHPで完全版の無料公開を行っています。)
こちらも、日本アイソトープ協会が、 「原子力事故又は放射線緊急事態後における長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告の適用(仮題))」として、 仮訳の日本語版ドラフトを公表しています。 (日本語的にこなれていないかなと・・・・、 英語が出来る人は、原文読んだほうが(もしくは、両方比較しながら読んだほうが)いいかもしれません。)
*(付記した、多くの日本語訳は、作成者が勝手にザックリ感丸出しでしたものですので、ご参考までにとどめてください)
この報告書は、 汚染された地域であっても(健康への確定的影響が予期されるエリアを除いて)、 人々がそこに戻り、またはとどまり、可能な限り普通の生活を取り戻したいと希望する場合、 どのように、それらの希望をかなえつつ人々を守っていくか、また自己防衛をしていくべきかについて、 ICRPの知見の活かそうというものです。
読んでみると、今回問題になった廃棄物、牛(家畜)の汚染などについて、書かれていたり、 また、同じようなポイントで同じような事を、人は不安がったりするだなとか、 事前に、これちゃんと読んでおけばなーと思ったりします。
大まかな構成は 以下の目次を参考にしてください。 興味のある分野を選択的に読むのもありかと思います。 ただし、根底にある、正当化と最適化などの原則を飛ばすと、間違った方向に解釈しかねないかも・・・・
CONTENTS ABSTRACT ....................................................................................................................... 1 EDITORIAL ..................................................................................................................... 3 CONTENTS ...................................................................................................................... 5 PREFACE ......................................................................................................................... 7 EXECUTIVE SUMMARY ............................................................................................... 9 1. INTRODUCTION ........................................................................................................ 15 (イントロ) 1.1. Background ......................................................................................................... 15 1.2. Scope ................................................................................................................... 16 1.3. Structure of the report ........................................................................................ 16 1.4. References ........................................................................................................... 17
2. LIVING IN CONTAMINATED AREAS .................................................................. 19 (汚染された地域での生活) 2.1. Exposure pathways ............................................................................................. 19 2.2. Characteristics of exposures................................................................................ 20 2.3. Experience from past events ............................................................................... 22 2.4. References ........................................................................................................... 23
3. APPLICATION OF THE COMMISSION’S SYSTEM TO THE PROTECTION OF PEOPLE LIVING IN CONTAMINATED AREAS ................ 25 (汚染された地域に居住する人々の防護へのICRPのシステムの適用) 3.1. Justification of protection strategies ................................................................... 25 3.2. Optimisation of protection strategies.................................................................. 26 3.3. Reference levels to restrict individual exposures ............................................... 29 3.4. References ........................................................................................................... 33
4. IMPLEMENTATION OF PROTECTION STRATEGIES ....................................... 35 (防護戦略の実施) 4.1. Protective actions implemented by authorities ................................................... 35 4.2. Protective actions implemented by the affected population ............................... 37 4.3. References ........................................................................................................... 38
5. RADIATION MONITORING AND HEALTH SURVEILLANCE ......................... 39 (放射線モニタリングと健康調査) 5.1. Radiation monitoring ........................................................................................ 39 5.2. Health surveillance .............................................................................................. 40 5.3. References ........................................................................................................... 41
6. MANAGEMENT OF CONTAMINATED FOODSTUFFS AND OTHER COMMODITIES.......................................................................................................... 43 (汚染された食品やその他の物資のマネージメント) 6.1. Management inside the contaminated areas ....................................................... 43 6.2. Management of exportations outside the contaminated areas ........................... 44 6.3. Management of other commodities .................................................................... 45 6.4. References ........................................................................................................... 46
ANNEX A. HISTORICAL EXPERIENCE OF LONG-TERM CONTAMINATED AREAS.................................. 47 (長期汚染地域での過去の経験)
以下に、作成者が記録しておきたい点を、いくつか記述しておきます。
1) ”EXECUTIVE SUMMARY”から、さらに作成者が要点と思う部分を抜粋 2) ”1.2. Scope” から 3) 正当化 ”Justification” と 最適化 ”Optimisation” 4) ”HISTORICAL EXPERIENCE OF LONG-TERM CONTAMINATED AREAS”より、
1) ”EXECUTIVE SUMMARY”から、さらに作成者が要点と思う部分を抜粋
ICRPは、 ”This postaccident rehabilitation situation is considered by the Commission as an ‘existing exposure situation’.” 事故後の復興期を「existing exposure situation」(残存被ばく状況)ととらえています。
緊急時被ばく状況から残存被ばく状況への移行 ” from strategies mainly driven by urgency, with potentially high levels of exposure and predominantly central decisions, to more decentralised strategies aiming to improve living conditions and reduce exposure to as low as reasonably achievable given the circumstances.” 高レベルの被ばくを避けるための迅速で中央集権的な戦略から ⇒ 与えられた環境下で、 リビングコンディションの改善と合理的に達成可能な限り被ばくを低減する(ALARA)事を目的とした より分散的な戦略へ
汚染地域での居住の許可判断は政府行政がすべきで、その判断は ”Implicit with this decision is the ability to provide people with protection against the potential health consequences of the radiation, and sustainable living conditions, including respectable lifestyles and livelihoods.” 放射線からの防護と、持続可能な生活環境(尊厳のあるライフスタイルや生計の維持)を提供する能力に裏打ちされるべき
過去の経験から、残存被ばく状況では、日常生活のすべての側面が影響を受けることが分かっている 放射線の影響だけでなく ”must address all relevant dimensions such as health, environmental, economic, social, psychological, cultural, ethical, political, etc.” 健康、環境、経済、社会等さまざま分野について、対応すべき。
残存被ばく状況下で、受ける線量は ”the level of exposure is mainly driven by individual behaviour and is difficult to control at the source.” 個人の行動に依存し、線源でのコントロールは難しい。 したがって、 ”the use of the ‘average individual’ is not appropriate for the management of exposure in a contaminated area.” ”平均的な個人”という概念でのコントロールはふさわしくない。
残存被ばく状況下でも、 ”the justification of implementing protection strategies, and the optimisation of the protection achieved by these strategies.” justification(正当化)とoptimisation(最適化)がなされるべき。
”informed decision”のためには、意思決定プロセス透明性が必要。
住民自身によって行われる防護行動(線量低減という形で結果を出せるもの)を防護計画の中で考慮すべき ”These plans should take into account self-help protective actions, including the conditions to allow such actions to be undertaken by the inhabitants, and their results in terms of prospective dose reduction. ”
長期汚染地域ではほとんどの場合、個人の行動が被ばくレベルを決定する。 このことのポジティブな側面としては、個人が各自の状況に関するコントロールを取り戻したと言える。 ”A positive aspect is that individuals regain control of their own situation.”
しかしながら、自己防護の行動は混乱を引き起こしかねないし、十分な状況の理解と情報提供を前提としている。そのためのガイダンスや実行手段の提供は政府の責務である。 ” However, self-help protective actions may be disturbing and their implementation supposes that affected individuals are fully aware of the situation and well informed. It is the government’s responsibility to provide good guidance and to provide the means to implement it.” また、政府行政は、さらなる状況改善のための適切なサポートをするために、実行されている防護戦略の効果について継続的に評価しなければならない Hence the government, or the responsible authority, will need to constantly evaluate the effectiveness of the protection strategy in place, including protective actions carried out at local or individual levels, in order to provide adequate support on how to further improve the situation.
個人の実効残存線量により示されるレファレンスレベルの利用 (被ばくの最適化のためのプランニングや実施のために使う) ”The Commission recommends that reference levels, set in terms of individual annual effective residual dose (mSv/year), should be used in conjunction with the planning and implementation of the optimisation process for exposures in existing exposure situations.
ただしレファレンスレベル以下の被ばくも無視してはならない、さらなる低減が可能かを探るべき。 ”However, exposures below the reference level should not be ignored; they should also be assessed to ascertain whether protection is optimised or further protective actions are needed.”
レファレンスレベルは1-20mSv/yearの範囲で低い部分(ALARAの範囲でだと考えられます)を選択すべき ”The reference level for the optimisation of protection of people living in contaminated areas should be selected in the lower part of the 1-20 mSv/year band recommended in Publication 103 (ICRP, 2007) for the management of this category of exposure situations. ”
レファレンスレベル以下に被ばくが下がっても、さらなる線量低下の余地が残っているなら、防護措置を取りやめる十分な条件とはいえない ”The fact that exposures have been reduced below the reference level is not a sufficient condition to discontinue protective actions as long as there is room to reduce exposures further in conformity with the optimisation process. ”
残存被ばく状況のマネージメントは、多数の側面(社会、経済、健康、環境など)に取り組む複雑な復興プログラムの実施に依存する ”The management of an existing exposure situation following a nuclear accident or a radiological emergency relies on the implementation of a more or less complex rehabilitation programme coping with numerous dimensions (social, economic, health, environmental, etc.) according to the level of contamination and its space and time distribution.” 防護戦略の実施は、ダイナミックなプロセスで放射線に関する状況の進展に合わせて変わる。 ”The implementation of protection strategies is a dynamic process which changes with the evolution of the radiological situation.”
過去の経験は、復興プログラムの継続性において、防護戦略の実施に地方の専門家と住人の関与することが大切であることを示している ”Past experience of the management of contaminated areas has demonstrated that the involvement of local professionals and inhabitants in the implementation of protection strategies is important for sustainability of the rehabilitation programme”.
影響を受けるすべて人々の間での、「実践的な放射線防護の文化」の広まりが、 (特に、公衆衛生と教育に関わる専門家の間での広がり) 長期的な防護戦略の成功の為のカギである。 Experience has shown that the dissemination of a ‘practical radiological protection culture’ within all segments of the population, and especially within professionals in charge of the public health and education, is key to the success of protection strategies in the long term
住民による自己防衛手段「‘self-help protective actions’」 は、(外部&内部被ばくに寄与する)放射線の状況に合わせるべきで、 それは、(環境と外部内部被ばくに関する状況の)モニタリングと、被ばくを避ける生活の仕方をとりいれることで構成される。
行政は、住民を代表する人達と関連分野のエキスパートが参加するファーラムを推進すべき (これにより、情報を集め共有することが可能になり、住人や行政が行っている戦略の評価も可能)
政策決定において、stakeholder engagement(住民等関係する人々の関与)が 放射線防護戦略の進展と実施のキーとなる
人々が緊急時から受けた被ばくによる健康への影響につての不安について、こたえるため、行政は、放射線と健康状態についての調査を実施すべき
被ばく状況と、防護戦略の効果を評価するためのモニタリングと記録のシステムの構築、 また、長期にわたる住民の健康調査を行い、そのための登録システムも推奨される
汚染地域内での食糧等の生産について 長期にわたる、生産と消費に関する制限は、汚染地域の持続可能な発展に影響を与えかねない、 そのため、適切な(最適化)原則の実施が求められる ”maintaining long-term restrictions on the production and consumption of foodstuffs may affect the sustainable development of the contaminated areas, and therefore call for appropriate implementation of the optimisation principle.” これらについては、生産者だけでなく、地元の並びに汚染地域外の消費者のインタレストとのバランスを注意深く考慮しなくてはならない
食品の汚染に関しては、 確立されたレファレンスレベルを満たすことが大事で、消費者が適正な判断が出来るように情報を提供すべきだ
その他の製品や産品についてもALARA
2) ”1.2. Scope” から
広大な地域に影響を与える、シビアアクシデント(過酷事故)の場合、 事態に対応する人々は、異なった地理的エリアで、異なった段階の措置を同時期に取る必要があるかもしれない。 したがって、緊急時被ばく状況から残存被ばく状況への移行は、汚染地域の中でも異なったタイミングで起こりうる。 ”In the case of severe accidents affecting very large areas, the management of the response may need to deal simultaneously with actions relating to its different phases in different geographic areas. Thus, the transition from an emergency exposure situation to an existing exposure situation may occur at different times within the contaminated areas.”
3) 正当化 ”Justification” と 最適化 ”Optimisation”
正当化 ”Justification” Justification of protection strategies 防護戦略の正当化
”The principle of justification is a source-related principle, ensuring that any decision that alters the radiation exposure situation should do more good than harm.” 全ての放射線被ばく状態を変化させる意思決定は、それが起こす良い効果が同時に起きるであろうネガティブな効果を上回らなければならない。
これは、個人のレベルだけでなく、社会的なレベルでも判断しなければならない。
防護戦略が多様な影響(経済的影響、政治的影響、環境への影響、社会的影響、心理的影響)を及ぼしえるので、防護戦略の正当化は、放射線防護の範囲を超えておこなわれる。
そして、残存被ばく状況下では、すべての防護手段において、正当化を考慮しなければならない。
また一つ一つの防護策としてではなく、それらを集合体(防護戦略)としても正当化を考慮しないといけない。
最適化 ”Optimisation” Optimisation of protection strategies 防護戦略の最適化
”Implementation of the principle of optimisation of protection is a source-related process, which should ensure the selection of the best protection strategy under the prevailing circumstances, i.e. maximising the margin of good over harm.” 最適化の実施は、その場の環境に合わせて、ベストの防護戦略を選択すること (正当化によって得られる、良い効果が悪い効果を上回る部分を最大化する) を担保するプロセスである
ALARAにおいても最適化は、経済的、社会的ファクターを、防護戦略の実施による線量や利益の配分と同様に考慮する
残存被ばく状況において、防護システムの中心は個人線量における制限の最適化である
その価値判断的な性質のため、最適化プロセスにおける透明性が強く求められる またプランの準備に、ステークホルダーを代表する人達の参加が推奨される
事故後の復興期においては、最適化プロセスは現場の状況を考慮して、段階的に実施することも可能
汚染地域に住む人々の防護戦略の選択プロセスにおいては、関係するステークホルダーの参加が重要
最適化は、技術的な側面と社会経済的な要素を考慮に入れて、量的・質的の両面の判断を必要とする。
半減期の長い放射性物質の存在により、防護措置も長期にわたって実施されることが予測される
最適化は、線量の最小化ではない
4) ”HISTORICAL EXPERIENCE OF LONG-TERM CONTAMINATED AREAS”より、
Publiction 111に付属している(長期汚染地域での過去の経験)には、 以下の長期汚染地域に関する情報が載っています。
いくつかの興味深いデータ等を記録しておきたいと思います。
○ベラルーシの場合(チェルノブイリの影響) セシウム137の食品中の制限値の変遷 1986〜1999
日本の暫定基準は をご覧ください。 ベラルーシより日本の基準のほうが甘いなどといわれる方もいますが・・・ いつのベラルーシと比較しているんでしょうか? (チェルノブイリの事故は1985年4月に発生です。)
○ノルウェーの場合(チェルノブイリの影響)
事故後1年間の公衆被ばくの限度を最大5mSv/y、その後は1mSv/yにした
基本食品のセシウムに関する介入値は 600Bq/kgに設定 しかし、ラップ人の生活文化のために、トナカイの肉の限度値を1986年秋に6000Bq/kgにまで引き上げ さらに野生の淡水魚と狩の獲物にも1987年から適用された そして、1994年には3000Bq/kgにまで基準が引き下げられた
ほかにも、初期判断遅れでたくさんの肉が不適合になったことが紹介されています。 (どこかで似た話が・・・・牛さんの餌の管理とか・・・)
その他のモニタリングに関するエピソードなども
○イギリスの場合(チェルノブイリの影響)
イギリスの羊に関する管理などは、今後の日本にも示唆を与えるよな気もします。
○ゴイアニアの場合 こちらはなんと、風評被害が報告されていたりします。
農産物の価格下落や、観光業への影響、 住民が他地域での宿泊や、飛行機の搭乗を断れるなどの事例も報告されています。 あらま・・・これもつい最近身近で起きたような・・・・ でも、不安になることは、人類共通の普通の反応なんだな〜と思えますよね。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|