(注記)

 

このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。

 

資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。

たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在)

もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。

 

2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。

 

 

また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)

 

したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。

正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。

 

事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。

 

 

This page is:
Main Category: 放射線 放射性物質 放射能 (RA)
Sub Category: 3.11前の環境中の放射性物質 (bef)

 

 

放射線
放射性物質
放射能
(ra)

3.11前の環境中の放射性物質(bef)

 

想定放出核種
(sou)

半減期イメージ(han)

Cs-134・Cs-137の複合減衰と放射線量簡易予測(hanC)

 

電離則

内部被ばく計算

実効線量計数

(den)

BSS 年齢グループ別 内部被ばく実効線量係数

(bss)

 

外部被ばくによる障害と治療(os)

内部被ばくの治療(is)

 

 

 

 

 

Personal Interests Research and Data Storage

2011/08/14

 

 

2011/03/11の福島第1原子力発電所での事故その影響を知るために、

事故以前の環境についての情報を、いくつか掲載しておきます。

 

まずは、Sr90とCs137のヒストリカルデータです。

 

こちらは、

第52回環境放射能調査研究 成果論文抄録集

T−1 放射性降下物の長期変動と再浮遊に関する研究 より

 

(クリックで大きくなります)

 

過去の大気中核実験とチェルノブイリの事故が起源のものです。 2000年代でも再浮遊が起きているという状態です。 黄砂が運んできたりしているようです。

 

事故後の降下物の状況については

Main Category: モニタリングと核種分析 (MO) Sub Category: 月間降下物 (teiji)

を参考にしてみてください。

 

 

同抄録集

T−11 降下物、陸水、海水、土壌及び各種食品試料の放射能調査 によると

 

H21年度 土壌の状態

47都道府県の1〜2地点で年1回採取した試料(深さ0〜5p、5〜20pの2種類) の平均値及び最小、最大値は次のとおりである。 

 

0 〜 5p (n = 49 サンプル数)

 

 

 

Sr90

 

51 ( 0.0 〜 310 ) MBq/km2

1.8 ( 0.000 〜 14 ) Bq/kg乾土

Cs137

 

320 ( 7.4 〜 2300 ) MBq/km2 

11 ( 0.14 〜 60 ) Bq/kg乾土

     

5 〜20p (n = 49 サンプル数)

 

 

 

Sr90

 

150 ( 2.1 〜 680 ) MBq/km2

1.5 ( 0.035 〜 8.0 ) Bq/kg乾土

Cs137

 

570 ( 1.0 〜 2800 ) MBq/km2

5.9 ( 0.016 〜 32 ) Bq/kg乾土

 

 

 

 

同調査では、

降下物、大気浮遊じん、陸水、海水、海底土、土壌、精米、牛乳、粉乳、野 菜、茶、海産生物及び淡水産生物

について、Sr90とCs137の分析値が載っています。

 

ちなみに、今回の事故後、お子様の尿からCs137が出たという事で、話題になりました。

最大値は、Cs137で1.30±0.30Bq/Lだそうです。

 

過去の状況を調べてみると、次のような資料がありました。

1964〜65年頃が最高値のようです。

(クリックで大きくなります)

 

 

次にPu・プルトニウムのデータです。

第52回環境放射能調査研究 成果論文抄録集

T − 1 5 土壌中プルトニウム濃度の全国調査 に掲載されている、

H20年度の土壌中プルトニウム濃度の調査結果です。

 

(クリックで大きくなります)

 

都道府県により、かなりばらつきがありますね。

 

 

深さ (cm)

 

 

 

Pu238

 

 

 

0-5

 

平均値

0.012

0.014

最小値〜最大値

ND 〜 0.097

ND 〜 0.16

5-20

 

平均値

0.0061

0.0058

最小値〜最大値

ND 〜 0.033

ND 〜 0.042

Pu239、240

 

 

 

0-5

 

平均値

0.48

0.49

最小値〜最大値

ND 〜 3.5

ND 〜 5.1

5-20

 

平均値

0.23

0.22

最小値〜最大値

ND 〜 1.2

ND 〜 1.1

         

 

こちらは、プルトニウムの同位体の比率です。

この比率と異なると、過去のフォールアウト由来ではない可能性が高いということになります。

北半球におけるグロー バルフォールアウトの値 (Pu238/239+240) = (0 . 0 2 6)

日本の調査結果は約0 . 0 3。

 

(クリックで大きくなります)

 

 

ここで紹介したものはほんの一部です。

3.11以前の環境中の放射能・放射性物質について、多くの調査が行われています。

身の回りの、大気、土壌、水や食品などについて、3.11前の状況を、年代や都道府県別に情報を得ることも可能です。

 

(財)日本分析センターが、文部化科学省の委託を受けて運営してるサイト

「日本の環境放射能と放射線」

http://www.kankyo-hoshano.go.jp/

があり、たいへん便利だ思います。

 

ここで紹介した情報も、こちらの環境放射能水準調査よりダウロードした資料の一部です。