(注記) |
このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。
資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。 たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在) もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。
2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。
また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)
したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。 正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。
事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
This page is: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Personal
Interests Research and Data Storage 2011/08/07
2011/08/04 作成開始 08/07 情報追加
内部被ばくの治療
以下の情報は、外部被ばくによる傷害と治療(os)に記載した情報と同様に、 今回の事故においては、発災時に福島第一原子力発電所に従事または、直後の復旧作業にあたたった人以外には、ほとんど無関係に思われます。
ただし、事故直後に高濃度の放射性物質のプルームに直接、またはその高濃度の降下物に接した可能性がある方には、安定ヨウ素剤に関する部分のみが関連するかもしれません。
事故直後に、サイト内で作業していた東京電力の社員の方・数名が高いレベルの内部被ばくをしています。 そのほとんどは、放射性ヨウ素の吸入が原因です。 (詳しくはこちらをご覧ください、準備中)
一方、一般の方々か、今後も注意しなければならないのは、食品や飲料を通しての経口による内部被ばくです。 こちらから受ける線量はほとんどの場合、ここで扱うような治療の対象というよりは、 制限値とモニタリング、生産と流通の管理などによりコントロールされるべきレベルのものでしょう。
2つのアプローチ 体内に取り込んだ(主なルートは、吸引、経口、傷口から)放射性物質の影響を低減させるには、 2つの方向からのアプローチがあります。
1) 取り入れた放射性物質の、体内への吸収、沈着を減らす 2) 取り入れて放射性物質の、除去または排出の促進
ともに、被ばく後出来るだけ早く開始したほうが効果的とされています。
そのための主な医療処置は 1. 遮断薬、希釈剤、置換剤の投与 2. 消化管吸収の低減 3. キレート剤(可動化剤)の投与
1. 遮断薬、希釈剤、置換剤の投与 ○ 安定ヨウ素剤 安定ヨウ素剤は、放射性ヨウ素(I131など)の甲状腺への吸収を遮断・阻害するのが目的です。
甲状腺への放射性ヨウ素の吸収は6時間以内に、最高値の50%、 1-2日後の時点で最高値になる。 効果は、取り込み前6時間以内に、安定ヨウ素剤を投与すると、得られる防護は98%と高く、 取り込み時でも90%、取り込み後4-6時間後でも50%とされている
ただし、誰でも安定ヨウ素剤の投与を受けるべきというわけではありません。
対象年齢: 40歳以下 (甲状腺がんの発生確率は被ばく時の年齢に依存し、40歳以上では増えない)
副作用: 甲状腺機能低下(甲状腺ホルモンの低下)とアレルギー反応
乳幼児並びに胎児では、甲状腺機能低下が起こる恐れがあります。 甲状腺ホルモンは、乳幼児・胎児の脳の発達に特に重要だそうです。 したがって、服用後は甲状腺の機能検査が継続的に必要になるそうです。
ヨウ素過敏症、またはエックス線の造影剤でアレルギーが出たことのある人は避けるべき
日本では、小児甲状腺の等価線量の予測線量が100mSvを超えることが予想されるときに、全ての対象者の 服用についての判断を専門家がすることになっています。(個人の判断で飲まないで下さいという事です)
原子力災害対策本部は、原子力安全委員会の依頼を受け、 3/26-30日かけて、小児甲状腺被ばく調査をおこないました。
○希釈、置換 希釈: 対象となる放射性物質と化学的に対応する安定元素の多量投入により実現 置換: 異なった原子番号の非放射線元素を、とりこんだ放射性物質とを、取り込み部位で競合させる (放射性ストロンチウムの尿への排出を増加させるためのカルシウム投与)
2. 消化管吸収の低減 ○胃洗浄など消化器官の洗浄
○プルシアンブルー 正式名:フェロシアン化鉄 消化管内でセシウムを捕獲、胃腸管からの再吸収を妨げ、便により排出させる。 Cs137の生物学的半減期を1/2-1/3に短縮する。
ただし、年間許容摂取量の10倍以上の摂取者を対象としていて、1倍以下の人には推奨されない。
3. キレート剤(可動化剤)の投与 キレート剤(可動化剤)は、自然の代謝を促進するものです。 対象核種により、投与する薬剤は異なる。 また、対象核種が骨や肝臓等の標的臓器の細胞に取り込まれる前で、血液中に存在するときに効果を発揮する。
○ジエチレントリアミン5酢酸 DTPA プルトニウム、アメリシウム、キュリウム等 超ウラン元素による汚染の治療に効果的 摂取量が少量、または量が特定できない一般公衆には推奨されない。こちらも年間許容量の10倍程度から
○重炭酸ナトリウム ウランによる被ばくに有効 ただし、放射線障害というよりは化学的な毒性のほうがウランの場合は危険 腎障害は約4mgから起こりうるが、それ以下のような場合は治療は正当化されない
上記の情報は、 ICRPの勧告 Publication 96 原子力安全委員会の資料 JAEAの資料 らの抜粋です。
詳しく知りたい方は、以下を参照してみてください。
ICRP Publication 96 2005年 Volume35 No.1 ”Protecting People against Radiation Exposure in the Event of a Radiological Attack” (こちらは、日本アイソトープ協会が、 「ICRP Publication 96 放射線攻撃時の被ばくに対する公衆の防護」として、翻訳の確定版を公表(有効期限2011年12月31日)しています。)
第3 1 回原子力安全委員会 資料第4 − 3 号
JAEA資料 放射性ヨウ素、ヨウ素剤について
さらに、財団法人 原子力安全研究協会が ”緊急被ばく医療研修のホームページ”というサイトを運営しています。 http://www.remnet.jp/index.html いろいろな情報を得ることが出来ると思います。 特に、 「緊急被ばく医療ポケットブック」 http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/index.html は、このトピックに関する情報がよくまとめられていて、 さらに詳しい情報を得ることも出来ると思います。 (安定ヨウ素剤の投与方法など) ご興味のある方は、是非。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|