(注記)

 

このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。

 

資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。

たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在)

もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。

 

2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。

 

 

また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)

 

したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。

正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。

 

事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。

 

 

This page is:
Main Category: 放射線 放射性物質 放射能 (RA)
Sub Category: 放射線 放射性物質 放射能 (ra)

 

放射線
放射性物質
放射能
(ra)

3.11前の環境中の放射性物質(bef) 

 

想定放出核種
(sou)

半減期イメージ(han)

Cs-134・Cs-137の複合減衰と放射線量簡易予測(hanC)

 

電離則

内部被ばく計算

実効線量計数

(den)

BSS 年齢グループ別 内部被ばく実効線量係数

(bss)

 

外部被ばくによる障害と治療(os)

内部被ばくの治療(is)

 

 

 

 

Personal Interests Research and Data Storage

2011/08/17

 

 

 

2011/08/10 作成開始

8/17情報追加

 

 

3.11以降、程度の差こそあれ、放射線に対する不安と恐怖を、全ての人が感じたのではないでしょうか・・・・

 

不安に思ったり、恐怖に感じたりするのは当然だと思います。

 

不安や恐怖の根源は何でしょうか?

 

その一つは、相手を知らない、わからない、という事ではないかなあーと思います。

お化けや得体のしれないものは怖いですもんね。

 

もし相手を知ることが出来れば、相手が危険でもやみくもに怖がる必要はなくなり、

よく言われる

「正しく怖がる」または「適正に怖がる」事が、可能になるのではないでしょうか。

それは、さまざまなリスクとの比較も可能にし、よりよい選択や判断を手助けしてくれるだろうと思います。

 

ここでは、放射線や放射性物質、放射能にかんして、上記の視点から触れてみたいと思います。

(大変浅い話ですので、専門的な情報を求められている方の期待にはこたえられません。)

 

 

放射線や、放射性物質というと、何か特別なもの・・・または、今回のような事故や核兵器などによる攻撃以外では出会う事はないものというイメージがありますが、実際はどうでしょう?

 

地球上には、天然の放射性物質があり、放射線は宇宙からも飛んできています。

そして、それは濃度の差はあれ、地球上のすべて場所で、こんにちわします。

したがって、放射線がゼロという環境は、逆に不自然ともいえます。

 

 

例えば、

私たちの体の中にも、天然の放射性物質が存在したりします。 (あらびっくり)

 

体内にある放射性物質 

体重60kgの日本人の場合

(旧科学技術庁資料)

 

 

参考:Bq/kg

カリウム40 (K40)

4000Bq

66.67

炭素14 (C14)

2500Bq

41.67

ルビジウム87 (Rb87)

500Bq

8.33

鉛210・ポロニウム210 (Pb210・Po210)

20Bq

0.33

 

7020Bq

117

 

 

 

 

Bqは「原子核が1秒間に平均1個壊変する量として定義」ということで、体重60Kgの人は1秒間に7020回、体内で放射線が発生し被ばくしているんですね。

(内部被ばくによる影響は、核種の体内での振る舞い(吸収されやすい等)、放射線の種類等、により異なります)

 

上記の天然に存在する核種は、主に食品を通し経口摂取されます。

 

同じ資料から、食べ物から来るK40

食品

Bq/kg

お米

30

パン

30

 

 

牛肉

100

お魚

100

ホウレンソウ

200

生わかめ

200

 

 

牛乳

50

ビール

10

 

 

干し昆布

700

干ししいたけ

2000

ポテチ

400

 

 

(もう少し低いデータもあるようですが、どちらにしても放射性物質の経口摂取を食品を通して行っています)

その他の食品や、その他各種の環境中の3.11前の状況については、

3.11前の環境中の放射性物質(bef)をご覧ください。

 

 

経口摂取は内部被ばくの主要なルートです。 

事故後、空気中のダストがらみの放射性物質が落ち着いた後(ほとんどが地上に落下)は、吸入摂取はほとんど影響がなくなり、経口摂取がメインとなるとされています。

 

そのため、食品や飲料の規制が重要となり、話題ともなります。

日本の食品の暫定基準はこちら 国内食品の暫定基準(df)

国際的な基準はこちら 食品・飲料についてのCODEX基準(co)

を、それぞれ参考にしてみてください。

 

あれれ、K40って規制されてないね? と気づきましたか・・・そうですか。

結構な量が食品にに含まれているのに・・・ 謎ですね。

 

これは、天然の放射線は体に優しいからというわけではないです。

(そんなことはありません、放射線は放射線です、同じ物理現象は同じ影響を人体に与えます。

もちろんエネルギーなどにより違いはありますが、それらを考慮した線量Sv単位で比較できます。)

(*ホルミシスという学説・考え方(おおざっぱに言うと、ある種の低線量被ばくは健康に有益)もあります。実験や論文などもあるので、詳しく知りたい方は、ググるなどしてみてください。 ただしK-40を規制しない理由ではないと言えるでしょう。)

 

 

ちなみに、K-40はβ崩壊とγ崩壊します。 半減期は12.8億年(わーお)

K-40はカリウム全体のわずかです(存在比0.0117%)

 

ではなぜ、K-40はいいのでしょう?

 

カリウムは人間(他の動植物にとっても)に必要不可欠な元素です。

 

カリウムを含んだ食材をとる有益性(その他の栄養素も含みます)

K-40を避けるコスト(物を食べないとか、食品からK-40だけ取り除くなど(おそらく現実的に不可能))

と、

K-40から受ける放射線の影響:年間の被ばく線量は、0.17ミリシーベルト(mSv)

 

それらを考慮すると、K-40は普通に取りましょうというか、摂取しても仕方ないという結論に。

(放射線は何が何でもゼロにしろという方の結論は、違うものかもしれません・・・

でも、食べるものがなくなってしまいます。放射線を恐れ、栄養失調、お子さんの成長阻害、最悪は餓死を選ぶみたいな事になりかねませんよね)

 

ついでに、宇宙線起源の中性子線

(日本分析センターが行った、放射能測定調査2002-2007 対象全国 観測数2268)

の平均値は4.2nSv/h

これも結構、わーおな情報ですよね。 中性子線浴びてるなんて・・・・まーナノ単位ですけど

 

 

そしてもっと、びっくりなのが、医療利用です。

レントゲン、CT、PETなどの検査、放射線の照射治療などが思いつきますが・・・・

 

なんと、放射性ヨウ素I-131が、処方箋医薬品として使われています。

そしてその、その単位がびっくりします。

富士フイルムRIファーマが、甲状腺疾患治療薬・甲状腺疾患診断薬として製造している

ヨウ化ナトリウムカプセルは

もっとも放射能が小さい1号で 37MBq へっ・・・・メガベクレル・・・・・・ 

(一応ねんのためメガ=100万 10の6乗)

もっとも放射能が大きいもの、50号では 1.85GBq なっなんですと・・・・ギガベクレル・・・・・

(一応ねんのためギガ=10億 10の9乗)

それも、普通のお薬のカプセルの量で、/kgとか/Lとかではないです。

 

これも、この薬を服用することによって得る利益と、被ばくするリスクとコストの比較で、一定の条件下ではこれらの放射性物質を飲んだほうがいいという判断になるわけです。

 

 

そんななんだかんだで、日本人が受ける放射線の年間量は

nomalt.jpg (108164 バイト)

日本人の年間平均 3.747mSv/y (医療を除くと約1.5msv/y)

画像をクリックすると、大きくなります。

 

国際的な調査も行われていて

"Sources and Effects of Ionizing Radiation" UNSCEAR 2008 

United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation

によると、

線源

Global 2008

USA 2006

Germany 2005

Radon

1.26

1.98

1.1

Cosmic

0.39

0.29

0.3

Exteranl Terrestrial

0.48

0.29

0.4

Ingestion

0.29

0.4

0.3

 

(2.42)

(2.96)

(2.1)

Medical

0.6

3

1.9

Consumer Puroducts

 

0.11

 

Other

0.01

0.04

0.04

 

 

 

 

total

(3.03)

(6.11)

(4.04)

 

 

 

 

という感じです。

 

あれれ・・・・これじゃー、よく聞く年間1mSvなんて、地球上で無理だよね・・・

となりますよね。

 

でも、その年間制限は追加分ですよという事だったりします。

(場合や発言する人によっても異なるでしょうけど)

この追加って部分が重要(何に追加すべきかという問題もありますけど)なんで、それを無視して、または曖昧なままに議論されることも多く、さらなる混乱を呼んでいるような気もします。

 

ここまで来ると、放射線フリーという世界は現実にはなく

(鉛の家に閉じこもり、呼吸する気体や、摂取する食糧・飲料も100%人工的に放射性物質を取り除いたモノにするみたいな素敵なライフスタイルなら可能かも・・)

どこかで、折り合いをつけるというか、気にしないで生活していいレベルがある気がしてきますよね。

 

そして振り返れば、3.11前、多くの人は気にすることもなく健康に暮らしてきましてよね。

 

 

一方で、被ばくによる人体への悪影響は確実に存在します。

 

放射線の人体への影響を整理するために、確定的影響と確率的影響という分類をスタートに考えてみます。

(確定的影響と確率的影響という考え方は、放射線防護のためにICRPが使っているものです)

 

  しきい値

影響

線量との相関

確定的影響

あり

急性障害*1

嘔吐 脱毛 etc

影響の深さ

(症状の重さ)

不妊(一時的・永久)

胎児の発達障害

白内障

確率的影響

なし(と仮定)

固形がん・白血病

影響の発生頻度

遺伝傷害*2

 

 

 

 

 

*1 外部被ばくによる障害と治療(os)を参照してください。

*2 人では未確認、(実験動物では確認)

 

確定的影響は、

放射線による被ばくがある一定のレベルを超えると、確実に現れるものです。

そして、線量の増加に伴い影響の深刻さが増します。

こちらは、細胞の死が原因というものです。より高い線量だと多くの細胞が死に、臓器や器官のダメージは増えます…というのが、おおざっぱな理屈です。

したがって、比較的高い線量の被ばくを短い期間にした場合に問題になるものです。

 

確定的影響

塗りつぶした領域は、疫学調査などで、科学的にはっきりしている領域。

しきい値は、傷害の種類によって異なります、重篤なものは、1Sv(1Gy)を超えるような世界が中心です。

詳しくは、外部被ばくによる障害と治療(os)等をご覧ください。

(ICRPは、胎児や胚に関しては、動物などの実験から胚の致死、奇形や成長・形態変化は100mGy(mSv)、脳のの発達障害を120-200mGy(mSv)を、しきい値としているそうです)

 

 

 

確率的影響は、

起こるかもしれない影響です。

そして、線量の増加に伴い、その発生確率は上がります。

こちらは、影響を受けた細胞が生き残る事が問題の根源です。 死なない程度の範囲で線量が多くなると、影響を受けた細胞数も増え、がん化するものが増えるというのが、おおざっぱな理屈です。

したがって、比較的低い線量での被ばくの際の問題です。

 

確率的影響

人間の場合、確率的影響は身体的影響(固形がん、白血病の発生確率の増加)にかぎられるというのが、これまでの疫学調査からの知見だそうです。

塗りつぶした領域は、疫学調査などで、科学的にはっきりしている領域。

 

巷で一時盛り上がっていた(?)、「しきい値あるなし論争」は、

どうも、上の二つの影響をきちんと区別できていないという事が一つの要因のような気がします。

 

とくに、確率的影響の概念の中で、しきい値あるなし論争が行われていたようなので、

少し整理してみます。

 

はっきりしているのは、100mSv以上で、放射線線の影響が有意にある。

(被ばく量が増えると、癌と白血病の発生確率が増えるという事がわかっている)

 

一方で(B)の領域は、「わからない」といわれています。

この「わからない」は曲者で、多くの人の恐怖(とんでもない事や体に重大なダメージが起きるのではという不安)を、駆り立ているような気がします。

この「わからない」意味は、影響があるかもしれないが、

影響がなくても発生してしまう領域(A)の中での事なので、放射線の影響と直接言う事が出来ない。

周りにあるノイズの中に消えてしまうほどの音みたいな感じで、あるともないとも言えませんという事です。

 

そしてはっきりしているのは、少なくとも100mSvで、増えるとされる発生確率よりは低いという事です。

(B)の領域のどこかで、自然発生率を超えるような増加があれば、それは科学的に補足されます。

(ノイズより、大きな声がしたら気がつくという感じです)

 

そこでこの不明確なエリアをどう扱うべきかという事が問題となります。

ここからは、科学の分野を離れます。

政治的な価値判断や、中川 恵一准教授が哲学と表現する分野です。

 

ICRPは、放射線防護の観点から

斜線部のような、直線的な影響を仮定しています。

その仮定の直線上において、状況にに応じて、ALAR、正当化、最適化の原則を考えつつ、

容認されるレベルを決めて、レベル以下にコントロール、

また将来的にはそのレベル自体を下げていくべきとしています。

 

放射線の影響を出来るだけ小さくすることが望ましいといった、より安全サイドに立った考え方をとっています。

 

ちなみに、確定的影響は、しきい値を超える線量を浴びないことで確実に回避するという考え方です。

 

 

 

今回の事故で、福島第一原子力発電所で、復旧作業にあたった方以外で、

放射線の確定的な影響(実効線量で100mSvを超えるような被ばく)を心配する必要はほとんど無いように見受けられます。

したがって、ほとんどの人が気にしなければならないのは、がん、白血病の発生に関する確率的影響という事だと思います。

 

1Svを被ばくした1万人のうち何人が、がん(致死、非致死の合計)になるかという数字が、

{(発生率の表し方次第ですが)上の図の(C)に当たる数字、もしくはその元数字となるもの}

ICRPから出ています。

(参考:がん発症の最小潜伏期を、白血病2年、甲状腺5年、その他10年として計算しているそうです)

 

 

 

直線仮定をもとに、少し変換してみました。

 

ICRP 2007

名目リスク係数

%/100mSv

%/10mSv

%/1mSv

10万人あたり

何人?

@1mSv

食道

15

0.015

0.0015

0.00015

0.15

79

0.079

0.0079

0.00079

0.79

結腸

65

0.065

0.0065

0.00065

0.65

肝臓

30

0.03

0.003

0.0003

0.3

114

0.114

0.0114

0.00114

1.14

7

0.007

0.0007

0.00007

0.07

皮膚

1000

1

0.1

0.01

10

乳房

112

0.112

0.0112

0.00112

1.12

卵巣

11

0.011

0.0011

0.00011

0.11

膀胱

43

0.043

0.0043

0.00043

0.43

甲状腺

33

0.033

0.0033

0.00033

0.33

骨髄

42

0.042

0.0042

0.00042

0.42

他固形がん

144

0.144

0.0144

0.00144

1.44

生殖腺

20

0.02

0.002

0.0002

0.2

合計

1715

1.715

0.1715

0.01715

17.15

 

 

 

 

 

 

 

上記のICRPの名目係数は原爆(一時的な被ばく)のデータをベースにしています。

 

 

死にいたる確立や数字はどうでしょう?

 

致死割合

ICRP 2007

10万人あたり

何人?

@1mSv

食道

0.93

0.1395

0.83

0.6557

結腸

0.48

0.312

肝臓

0.95

0.285

0.89

1.0146

0.45

0.0315

皮膚

0.002

0.02

乳房

0.29

0.3248

卵巣

0.57

0.0627

膀胱

0.29

0.1247

甲状腺

0.07

0.0234

骨髄

0.67

0.2814

他固形がん

0.49

0.7056

生殖腺

0.8

0.16

合計

 

4.1406人

0.0041406%

 

ちなみに、財団法人 放射線影響研究所の資料

”放影研における原爆被爆者の調査で明らかになったこと”によると

30歳の人が、がんで死亡する生涯リスクは、 放射線被曝がない場合で生涯リスク20%とされています。

 

ただし、オリジナルの名目係数は、一時的な被ばくのモノで慢性的な被ばくには適用できません。

 

放射線影響研究所は、一時的な被ばくでは、

「30 歳で約100 ミリシーベルト被曝した場合、がんで死亡する生涯リスクは、

男女平均して21%になる(1%多くなる) と考えられます。」としています。

 

また、慢性の被ばくでは、

「約 100 ミリシーベルトの慢性被曝による生涯リスクの増加分は0.5%−0.7%ということになります。」

としています。すなわち20.5%−20.7%になるという事です。

 

これは、慢性被ばくのほうが、人体の影響が少ないとされているからです。

(一度に100と、1日1を100回で100では、後者のほうが影響が少ない)

その理由を、おおざっぱに言うと、人体の回復能力(DNAの修復能力等を含む)で、放射線の影響が単純に加算されるわけではないという事です。

結果的に、影響は1/2または1/1.5なるだろうとい事のようです。

 

 

もっと詳しくは、

参考にした、下記のHPをご覧ください。

 

原子力百科事典 ATOMICA

http://www.rist.or.jp/atomica/

の「放射線影響と放射線防護」の中の様々なトピックが、お役に立つと思います。

 

緊急被ばく医療研修のホームページ

http://www.remnet.jp/index.html

 

 

 

さらに、低線量被ばくに関して、長期にわたる疫学調査が行われています。

 

放射線従事者中央登録センター(1978年から、線量の登録が始まったそうです)に登録された、人々の追跡調査です。

最初の調査は、1989年3月までに登録された23万人を対象にスタートし、

現在6次までの報告書(平成22年3月)が出ています。

(かなりのボリュームもあり、手ごわい資料(統計学にアレルギーがない人向け?)かとも思いますが、低線量被ばくの影響について、詳しく知りたい方には有用だと思います。)

 

財団法人 放射線影響協会が、調査を行い、すべての報告書がHPで公開されています。

http://www.rea.or.jp/

 

他にも、放射線影響協会が行った国際的な調査として、セミパラチンスク周辺の調査報告などもあります。