| Personal                     
      Interests Research and Data Storage                    
                          
       2011/09/11     セシウムが、放出量と半減期から考えると、今後最も注意を払うべき支配的な放射性物質と言えるでしょう。 (他の核種は、空間線量という意味では無視していいのではないでしょうか)   そこで、Cs-134とCs-137が、どのように減衰変化していくのか、 並びに、Cs-134とCs-137を線源とする、放射線(地表から1mでの空間線量)がどのように変化していくのか、 について、”あらあら”で予測してみました。     前提 (1) Cs-134とCs-137の、放出量の比率は 1.14 : 1 これは、想定放出核種のところで、計算した比率をそのまま利用しています。   (2) Cs-134とCs-137は、同一の挙動をとる 前提(1)の比率を維持したまま、拡散沈着したと考える   (3) Cs-134とCs-137の半減期は、それぞれ2.1年と30.0年   (4) Cs134とCs137からでる放射線は土壌汚染からのものとし、それぞれの係数を用いる 係数は、IAEAの汚染された地表から地上1mでの放射線量の換算係数を利用 IAEA-TECDOC-1162 ”Generic procedures for   
      assessment and response during a radiological emergency”より     
          
          
            
            | ((mSv/h)/(kBq/u)) |    
            | Cs-134 | 5.4E-06 |    
            | Cs-137(+Ba-137m) | 2.1E-06 |    (5) 除染など外部的な変化はないものとする       計算結果の使い方   ○空間線量の変化を予測する   各種モニタリングで、地表1mの空間線量が公表されています。 それらの数値が、除染等をしない場合、今後10年間でどのように変化するのかを計算するのに役立ちます。   ただし、7月ぐらいまでは、放射性ヨウ素・I-131が放射線量に寄与する可能性があること、 (I-131の放出量は、Cs-137の10倍程度、半減期は8日なので、4か月経過後(120日後)は、10万分の1程度になっている)   また、データも7月ぐらいからなら、利用できるモノも増えているだろう事で、 (Main 
      Category: モニタリングと核種分析 (MO) Sub Category:  
      文部科学省他 (mext) あたりから、 元となる7月のデータにたどり着けるかと思います。)   シーベルト単位***(2011/07月計測を基準とするケース)と、7月計測のデータを使ってみてください。   (その他の観測時点のデータでも、計算を工夫すれば、予測したい数字は求められると思いますので、トライしてみてください)     例(1) 2011年7月計測の、地表1mでの空間線量が20μSv/hの地点の、今後の線量予測 事故1年後 2012年3月 20 * 79.56% = 15.912μSv/h 事故5年後 2016年3月 20 * 31.72% = 6.3442μSv/h 事故10年後 2021年3月 20 * 21.22% = 4.244μSv/h   例(2) もっと、おおざっぱに、 2011年7月計測で、年間積算線量が20mSv/yの地点 (ほとんどの計算では保守的に減衰を考慮しない) 事故2年後(58.72%) 約12mSv/y 事故5年後(31.72%) 約6.4mSv/y 事故8年後(23.71%) 約4.8mSv/y 事故10年後(21.22%) 約4.3mSv/y   といった感じです。     ○土壌のセシウムの量(Cs134 + Cs137)を予測する 2011年7月の、セシウムの土壌での計測値が10,000Bq/kgの場合   Bq (2011/07計測を基準とするケース)を使って、   2015年11月には、 10,000 * 49.72% という事で 4,972Bq/kg となり、次のシーズンからは田植えも可能になりそうです。   といった感じです。     
        
        
          
          
          
            | 10年間の予測 | Cs-134とCs-137の合計量 (地表に全て沈着) | Bq (2011/07計測を基準とするケース) | Cs-134とCs-137からの放射線線量 (地表から1m) | シーベルト単位*** (2011/07月計測を基準とするケース) |  
            | 1月単位 |   |   |   |   |  
            |  |   |   |   |   |  
            | 2011年3月 | 100.00% |   | 100.00% |   |  
            | 2011年4月 | 97.76% |   | 96.92% |   |  
            | 2011年5月 | 95.60% |   | 94.01% |   |  
            | 2011年6月 | 93.52% |   | 91.22% |   |  
            | 2011年7月 | 91.52% | 100.00% | 88.53% | 100.00% |  
            | 2011年8月 | 89.59% | 97.90% | 85.94% | 97.08% |  
            | 2011年9月 | 87.74% | 95.87% | 83.46% | 94.27% |  
            | 2011年10月 | 85.95% | 93.92% | 81.07% | 91.57% |  
            | 2011年11月 | 84.23% | 92.04% | 78.77% | 88.98% |  
            | 2011年12月 | 82.58% | 90.23% | 76.56% | 86.49% |  
            | 2012年1月 | 80.98% | 88.49% | 74.44% | 84.09% |  
            | 2012年2月 | 79.44% | 86.81% | 72.40% | 81.78% |  
            | 2012年3月 | 77.96% | 85.19% | 70.43% | 79.56% |  
            | 2012年4月 | 76.54% | 83.63% | 68.55% | 77.43% |  
            | 2012年5月 | 75.16% | 82.13% | 66.73% | 75.38% |  
            | 2012年6月 | 73.84% | 80.68% | 64.99% | 73.41% |  
            | 2012年7月 | 72.56% | 79.29% | 63.31% | 71.51% |  
            | 2012年8月 | 71.33% | 77.95% | 61.69% | 69.69% |  
            | 2012年9月 | 70.15% | 76.65% | 60.14% | 67.93% |  
            | 2012年10月 | 69.00% | 75.40% | 58.64% | 66.25% |  
            | 2012年11月 | 67.90% | 74.20% | 57.21% | 64.62% |  
            | 2012年12月 | 66.84% | 73.03% | 55.82% | 63.06% |  
            | 2013年1月 | 65.81% | 71.91% | 54.49% | 61.56% |  
            | 2013年2月 | 64.82% | 70.83% | 53.21% | 60.11% |  
            | 2013年3月 | 63.87% | 69.79% | 51.98% | 58.72% |  
            | 2013年4月 | 62.95% | 68.78% | 50.80% | 57.38% |  
            | 2013年5月 | 62.06% | 67.81% | 49.66% | 56.09% |  
            | 2013年6月 | 61.20% | 66.87% | 48.56% | 54.85% |  
            | 2013年7月 | 60.37% | 65.97% | 47.50% | 53.66% |  
            | 2013年8月 | 59.57% | 65.09% | 46.49% | 52.51% |  
            | 2013年9月 | 58.80% | 64.25% | 45.51% | 51.40% |  
            | 2013年10月 | 58.05% | 63.43% | 44.56% | 50.34% |  
            | 2013年11月 | 57.33% | 62.64% | 43.66% | 49.31% |  
            | 2013年12月 | 56.63% | 61.88% | 42.78% | 48.33% |  
            | 2014年1月 | 55.96% | 61.14% | 41.94% | 47.38% |  
            | 2014年2月 | 55.31% | 60.43% | 41.13% | 46.46% |  
            | 2014年3月 | 54.68% | 59.74% | 40.35% | 45.58% |  
            | 2014年4月 | 54.07% | 59.08% | 39.60% | 44.73% |  
            | 2014年5月 | 53.48% | 58.43% | 38.87% | 43.91% |  
            | 2014年6月 | 52.91% | 57.81% | 38.17% | 43.12% |  
            | 2014年7月 | 52.35% | 57.21% | 37.50% | 42.36% |  
            | 2014年8月 | 51.82% | 56.62% | 36.85% | 41.63% |  
            | 2014年9月 | 51.30% | 56.06% | 36.23% | 40.92% |  
            | 2014年10月 | 50.80% | 55.51% | 35.62% | 40.24% |  
            | 2014年11月 | 50.31% | 54.98% | 35.04% | 39.58% |  
            | 2014年12月 | 49.84% | 54.46% | 34.48% | 38.95% |  
            | 2015年1月 | 49.39% | 53.96% | 33.94% | 38.34% |  
            | 2015年2月 | 48.94% | 53.48% | 33.42% | 37.75% |  
            | 2015年3月 | 48.52% | 53.01% | 32.92% | 37.18% |  
            | 2015年4月 | 48.10% | 52.56% | 32.43% | 36.64% |  
            | 2015年5月 | 47.70% | 52.12% | 31.96% | 36.11% |  
            | 2015年6月 | 47.30% | 51.69% | 31.51% | 35.60% |  
            | 2015年7月 | 46.92% | 51.27% | 31.08% | 35.10% |  
            | 2015年8月 | 46.55% | 50.87% | 30.65% | 34.63% |  
            | 2015年9月 | 46.19% | 50.48% | 30.25% | 34.17% |  
            | 2015年10月 | 45.84% | 50.09% | 29.85% | 33.72% |  
            | 2015年11月 | 45.51% | 49.72% | 29.47% | 33.30% |  
            | 2015年12月 | 45.18% | 49.36% | 29.11% | 32.88% |  
            | 2016年1月 | 44.85% | 49.01% | 28.75% | 32.48% |  
            | 2016年2月 | 44.54% | 48.67% | 28.41% | 32.09% |  
            | 2016年3月 | 44.24% | 48.34% | 28.08% | 31.72% |  
            | 2016年4月 | 43.94% | 48.01% | 27.76% | 31.36% |  
            | 2016年5月 | 43.65% | 47.70% | 27.45% | 31.01% |  
            | 2016年6月 | 43.37% | 47.39% | 27.15% | 30.67% |  
            | 2016年7月 | 43.10% | 47.09% | 26.86% | 30.34% |  
            | 2016年8月 | 42.83% | 46.80% | 26.58% | 30.02% |  
            | 2016年9月 | 42.57% | 46.52% | 26.31% | 29.72% |  
            | 2016年10月 | 42.32% | 46.24% | 26.04% | 29.42% |  
            | 2016年11月 | 42.07% | 45.97% | 25.79% | 29.13% |  
            | 2016年12月 | 41.83% | 45.70% | 25.54% | 28.85% |  
            | 2017年1月 | 41.59% | 45.45% | 25.30% | 28.58% |  
            | 2017年2月 | 41.36% | 45.19% | 25.07% | 28.32% |  
            | 2017年3月 | 41.13% | 44.95% | 24.85% | 28.07% |  
            | 2017年4月 | 40.91% | 44.70% | 24.63% | 27.82% |  
            | 2017年5月 | 40.70% | 44.47% | 24.42% | 27.58% |  
            | 2017年6月 | 40.49% | 44.24% | 24.21% | 27.35% |  
            | 2017年7月 | 40.28% | 44.01% | 24.01% | 27.13% |  
            | 2017年8月 | 40.08% | 43.79% | 23.82% | 26.91% |  
            | 2017年9月 | 39.88% | 43.57% | 23.63% | 26.69% |  
            | 2017年10月 | 39.68% | 43.36% | 23.45% | 26.49% |  
            | 2017年11月 | 39.49% | 43.15% | 23.27% | 26.29% |  
            | 2017年12月 | 39.31% | 42.95% | 23.10% | 26.09% |  
            | 2018年1月 | 39.12% | 42.75% | 22.93% | 25.90% |  
            | 2018年2月 | 38.94% | 42.55% | 22.77% | 25.72% |  
            | 2018年3月 | 38.77% | 42.36% | 22.61% | 25.54% |  
            | 2018年4月 | 38.59% | 42.17% | 22.46% | 25.37% |  
            | 2018年5月 | 38.42% | 41.99% | 22.30% | 25.20% |  
            | 2018年6月 | 38.26% | 41.80% | 22.16% | 25.03% |  
            | 2018年7月 | 38.09% | 41.62% | 22.02% | 24.87% |  
            | 2018年8月 | 37.93% | 41.45% | 21.88% | 24.71% |  
            | 2018年9月 | 37.77% | 41.27% | 21.74% | 24.56% |  
            | 2018年10月 | 37.62% | 41.10% | 21.61% | 24.41% |  
            | 2018年11月 | 37.46% | 40.93% | 21.48% | 24.26% |  
            | 2018年12月 | 37.31% | 40.77% | 21.35% | 24.12% |  
            | 2019年1月 | 37.16% | 40.61% | 21.23% | 23.98% |  
            | 2019年2月 | 37.01% | 40.44% | 21.11% | 23.85% |  
            | 2019年3月 | 36.87% | 40.29% | 20.99% | 23.71% |  
            | 2019年4月 | 36.73% | 40.13% | 20.88% | 23.58% |  
            | 2019年5月 | 36.59% | 39.98% | 20.77% | 23.46% |  
            | 2019年6月 | 36.45% | 39.83% | 20.66% | 23.33% |  
            | 2019年7月 | 36.31% | 39.68% | 20.55% | 23.21% |  
            | 2019年8月 | 36.17% | 39.53% | 20.44% | 23.09% |  
            | 2019年9月 | 36.04% | 39.38% | 20.34% | 22.98% |  
            | 2019年10月 | 35.91% | 39.24% | 20.24% | 22.86% |  
            | 2019年11月 | 35.78% | 39.10% | 20.14% | 22.75% |  
            | 2019年12月 | 35.65% | 38.96% | 20.05% | 22.64% |  
            | 2020年1月 | 35.52% | 38.82% | 19.95% | 22.54% |  
            | 2020年2月 | 35.40% | 38.68% | 19.86% | 22.43% |  
            | 2020年3月 | 35.27% | 38.54% | 19.77% | 22.33% |  
            | 2020年4月 | 35.15% | 38.41% | 19.68% | 22.23% |  
            | 2020年5月 | 35.03% | 38.28% | 19.59% | 22.13% |  
            | 2020年6月 | 34.91% | 38.15% | 19.50% | 22.03% |  
            | 2020年7月 | 34.79% | 38.02% | 19.42% | 21.93% |  
            | 2020年8月 | 34.67% | 37.89% | 19.33% | 21.84% |  
            | 2020年9月 | 34.56% | 37.76% | 19.25% | 21.75% |  
            | 2020年10月 | 34.44% | 37.63% | 19.17% | 21.66% |  
            | 2020年11月 | 34.33% | 37.51% | 19.09% | 21.57% |  
            | 2020年12月 | 34.21% | 37.38% | 19.01% | 21.48% |  
            | 2021年1月 | 34.10% | 37.26% | 18.94% | 21.39% |  
            | 2021年2月 | 33.99% | 37.14% | 18.86% | 21.31% |  
            | 2021年3月 | 33.88% | 37.02% | 18.79% | 21.22% |    この計算は、上記の前提をもとにしたもので、その他の要因を考慮していません。 場合によっては、除染などにより、汚染並びに放射線量を大きく減らすことも可能かもしれません。   こうしてみると、純粋なベクレル単位の減衰より、空間線量率の減衰のほうが早いことが分かります。 これは、Cs-134とCs-137の放出比率、半減期、空間線量への寄与度の違いの組み合わせによるもので、単純に半減期だけを考えた場合とのイメージの違いがある事は、計算してみての発見でした。           |