(注記)

 

このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。

 

資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。

たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在)

もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。

 

2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。

 

 

また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)

 

したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。

正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。

 

事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。

 

 

This page is:
Main Category: 放射線 放射性物質 放射能 (RA)
Sub Category: Cs-134・Cs-137の複合減衰と放射線量簡易予測 (hanC)

 

 

放射線
放射性物質
放射能
(ra)

3.11前の環境中の放射性物質(bef) 

 

想定放出核種
(sou)

半減期イメージ(han)

Cs-134・Cs-137の複合減衰と放射線量簡易予測(hanC)

 

電離則

内部被ばく計算

実効線量計数

(den)

BSS 年齢グループ別 内部被ばく実効線量係数

(bss)

 

外部被ばくによる障害と治療(os)

内部被ばくの治療(is)

 

 

 

 

 

Personal Interests Research and Data Storage

2011/09/11

 

 

セシウムが、放出量と半減期から考えると、今後最も注意を払うべき支配的な放射性物質と言えるでしょう。

(他の核種は、空間線量という意味では無視していいのではないでしょうか)

 

そこで、Cs-134とCs-137が、どのように減衰変化していくのか、

並びに、Cs-134とCs-137を線源とする、放射線(地表から1mでの空間線量)がどのように変化していくのか、

について、”あらあら”で予測してみました。

 

 

前提

(1) Cs-134とCs-137の、放出量の比率は 1.14 : 1

これは、想定放出核種のところで、計算した比率をそのまま利用しています。

 

(2) Cs-134とCs-137は、同一の挙動をとる

前提(1)の比率を維持したまま、拡散沈着したと考える

 

(3) Cs-134とCs-137の半減期は、それぞれ2.1年と30.0年

 

(4) Cs134とCs137からでる放射線は土壌汚染からのものとし、それぞれの係数を用いる

係数は、IAEAの汚染された地表から地上1mでの放射線量の換算係数を利用

IAEA-TECDOC-1162

”Generic procedures for assessment and response during a radiological emergency”より

 

((mSv/h)/(kBq/u))

Cs-134

5.4E-06

Cs-137(+Ba-137m)

2.1E-06

 

(5) 除染など外部的な変化はないものとする

 

 

 

計算結果の使い方

 

○空間線量の変化を予測する

 

各種モニタリングで、地表1mの空間線量が公表されています。

それらの数値が、除染等をしない場合、今後10年間でどのように変化するのかを計算するのに役立ちます。

 

ただし、7月ぐらいまでは、放射性ヨウ素・I-131が放射線量に寄与する可能性があること、

(I-131の放出量は、Cs-137の10倍程度、半減期は8日なので、4か月経過後(120日後)は、10万分の1程度になっている)

 

また、データも7月ぐらいからなら、利用できるモノも増えているだろう事で、

Main Category: モニタリングと核種分析 (MO) Sub Category:  文部科学省他 (mext) あたりから、

元となる7月のデータにたどり着けるかと思います。)

 

シーベルト単位***(2011/07月計測を基準とするケース)と、7月計測のデータを使ってみてください。

 

(その他の観測時点のデータでも、計算を工夫すれば、予測したい数字は求められると思いますので、トライしてみてください)

 

 

例(1)

2011年7月計測の、地表1mでの空間線量が20μSv/hの地点の、今後の線量予測

事故1年後

2012年3月 20 * 79.56% = 15.912μSv/h

事故5年後

2016年3月 20 * 31.72% = 6.3442μSv/h

事故10年後

2021年3月 20 * 21.22% = 4.244μSv/h

 

例(2)

もっと、おおざっぱに、

2011年7月計測で、年間積算線量が20mSv/yの地点 (ほとんどの計算では保守的に減衰を考慮しない)

事故2年後(58.72%) 約12mSv/y

事故5年後(31.72%) 約6.4mSv/y

事故8年後(23.71%) 約4.8mSv/y

事故10年後(21.22%) 約4.3mSv/y

 

といった感じです。

 

 

○土壌のセシウムの量(Cs134 + Cs137)を予測する

2011年7月の、セシウムの土壌での計測値が10,000Bq/kgの場合

 

Bq (2011/07計測を基準とするケース)を使って、

 

2015年11月には、

10,000 * 49.72% という事で

4,972Bq/kg となり、次のシーズンからは田植えも可能になりそうです。

 

といった感じです。

 

 

10年間の予測

Cs-134とCs-137の合計量

(地表に全て沈着)

Bq

(2011/07計測を基準とするケース)

Cs-134とCs-137からの放射線線量

(地表から1m)

シーベルト単位***

(2011/07月計測を基準とするケース)

1月単位

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年3月

100.00%

 

100.00%

 

2011年4月

97.76%

 

96.92%

 

2011年5月

95.60%

 

94.01%

 

2011年6月

93.52%

 

91.22%

 

2011年7月

91.52%

100.00%

88.53%

100.00%

2011年8月

89.59%

97.90%

85.94%

97.08%

2011年9月

87.74%

95.87%

83.46%

94.27%

2011年10月

85.95%

93.92%

81.07%

91.57%

2011年11月

84.23%

92.04%

78.77%

88.98%

2011年12月

82.58%

90.23%

76.56%

86.49%

2012年1月

80.98%

88.49%

74.44%

84.09%

2012年2月

79.44%

86.81%

72.40%

81.78%

2012年3月

77.96%

85.19%

70.43%

79.56%

2012年4月

76.54%

83.63%

68.55%

77.43%

2012年5月

75.16%

82.13%

66.73%

75.38%

2012年6月

73.84%

80.68%

64.99%

73.41%

2012年7月

72.56%

79.29%

63.31%

71.51%

2012年8月

71.33%

77.95%

61.69%

69.69%

2012年9月

70.15%

76.65%

60.14%

67.93%

2012年10月

69.00%

75.40%

58.64%

66.25%

2012年11月

67.90%

74.20%

57.21%

64.62%

2012年12月

66.84%

73.03%

55.82%

63.06%

2013年1月

65.81%

71.91%

54.49%

61.56%

2013年2月

64.82%

70.83%

53.21%

60.11%

2013年3月

63.87%

69.79%

51.98%

58.72%

2013年4月

62.95%

68.78%

50.80%

57.38%

2013年5月

62.06%

67.81%

49.66%

56.09%

2013年6月

61.20%

66.87%

48.56%

54.85%

2013年7月

60.37%

65.97%

47.50%

53.66%

2013年8月

59.57%

65.09%

46.49%

52.51%

2013年9月

58.80%

64.25%

45.51%

51.40%

2013年10月

58.05%

63.43%

44.56%

50.34%

2013年11月

57.33%

62.64%

43.66%

49.31%

2013年12月

56.63%

61.88%

42.78%

48.33%

2014年1月

55.96%

61.14%

41.94%

47.38%

2014年2月

55.31%

60.43%

41.13%

46.46%

2014年3月

54.68%

59.74%

40.35%

45.58%

2014年4月

54.07%

59.08%

39.60%

44.73%

2014年5月

53.48%

58.43%

38.87%

43.91%

2014年6月

52.91%

57.81%

38.17%

43.12%

2014年7月

52.35%

57.21%

37.50%

42.36%

2014年8月

51.82%

56.62%

36.85%

41.63%

2014年9月

51.30%

56.06%

36.23%

40.92%

2014年10月

50.80%

55.51%

35.62%

40.24%

2014年11月

50.31%

54.98%

35.04%

39.58%

2014年12月

49.84%

54.46%

34.48%

38.95%

2015年1月

49.39%

53.96%

33.94%

38.34%

2015年2月

48.94%

53.48%

33.42%

37.75%

2015年3月

48.52%

53.01%

32.92%

37.18%

2015年4月

48.10%

52.56%

32.43%

36.64%

2015年5月

47.70%

52.12%

31.96%

36.11%

2015年6月

47.30%

51.69%

31.51%

35.60%

2015年7月

46.92%

51.27%

31.08%

35.10%

2015年8月

46.55%

50.87%

30.65%

34.63%

2015年9月

46.19%

50.48%

30.25%

34.17%

2015年10月

45.84%

50.09%

29.85%

33.72%

2015年11月

45.51%

49.72%

29.47%

33.30%

2015年12月

45.18%

49.36%

29.11%

32.88%

2016年1月

44.85%

49.01%

28.75%

32.48%

2016年2月

44.54%

48.67%

28.41%

32.09%

2016年3月

44.24%

48.34%

28.08%

31.72%

2016年4月

43.94%

48.01%

27.76%

31.36%

2016年5月

43.65%

47.70%

27.45%

31.01%

2016年6月

43.37%

47.39%

27.15%

30.67%

2016年7月

43.10%

47.09%

26.86%

30.34%

2016年8月

42.83%

46.80%

26.58%

30.02%

2016年9月

42.57%

46.52%

26.31%

29.72%

2016年10月

42.32%

46.24%

26.04%

29.42%

2016年11月

42.07%

45.97%

25.79%

29.13%

2016年12月

41.83%

45.70%

25.54%

28.85%

2017年1月

41.59%

45.45%

25.30%

28.58%

2017年2月

41.36%

45.19%

25.07%

28.32%

2017年3月

41.13%

44.95%

24.85%

28.07%

2017年4月

40.91%

44.70%

24.63%

27.82%

2017年5月

40.70%

44.47%

24.42%

27.58%

2017年6月

40.49%

44.24%

24.21%

27.35%

2017年7月

40.28%

44.01%

24.01%

27.13%

2017年8月

40.08%

43.79%

23.82%

26.91%

2017年9月

39.88%

43.57%

23.63%

26.69%

2017年10月

39.68%

43.36%

23.45%

26.49%

2017年11月

39.49%

43.15%

23.27%

26.29%

2017年12月

39.31%

42.95%

23.10%

26.09%

2018年1月

39.12%

42.75%

22.93%

25.90%

2018年2月

38.94%

42.55%

22.77%

25.72%

2018年3月

38.77%

42.36%

22.61%

25.54%

2018年4月

38.59%

42.17%

22.46%

25.37%

2018年5月

38.42%

41.99%

22.30%

25.20%

2018年6月

38.26%

41.80%

22.16%

25.03%

2018年7月

38.09%

41.62%

22.02%

24.87%

2018年8月

37.93%

41.45%

21.88%

24.71%

2018年9月

37.77%

41.27%

21.74%

24.56%

2018年10月

37.62%

41.10%

21.61%

24.41%

2018年11月

37.46%

40.93%

21.48%

24.26%

2018年12月

37.31%

40.77%

21.35%

24.12%

2019年1月

37.16%

40.61%

21.23%

23.98%

2019年2月

37.01%

40.44%

21.11%

23.85%

2019年3月

36.87%

40.29%

20.99%

23.71%

2019年4月

36.73%

40.13%

20.88%

23.58%

2019年5月

36.59%

39.98%

20.77%

23.46%

2019年6月

36.45%

39.83%

20.66%

23.33%

2019年7月

36.31%

39.68%

20.55%

23.21%

2019年8月

36.17%

39.53%

20.44%

23.09%

2019年9月

36.04%

39.38%

20.34%

22.98%

2019年10月

35.91%

39.24%

20.24%

22.86%

2019年11月

35.78%

39.10%

20.14%

22.75%

2019年12月

35.65%

38.96%

20.05%

22.64%

2020年1月

35.52%

38.82%

19.95%

22.54%

2020年2月

35.40%

38.68%

19.86%

22.43%

2020年3月

35.27%

38.54%

19.77%

22.33%

2020年4月

35.15%

38.41%

19.68%

22.23%

2020年5月

35.03%

38.28%

19.59%

22.13%

2020年6月

34.91%

38.15%

19.50%

22.03%

2020年7月

34.79%

38.02%

19.42%

21.93%

2020年8月

34.67%

37.89%

19.33%

21.84%

2020年9月

34.56%

37.76%

19.25%

21.75%

2020年10月

34.44%

37.63%

19.17%

21.66%

2020年11月

34.33%

37.51%

19.09%

21.57%

2020年12月

34.21%

37.38%

19.01%

21.48%

2021年1月

34.10%

37.26%

18.94%

21.39%

2021年2月

33.99%

37.14%

18.86%

21.31%

2021年3月

33.88%

37.02%

18.79%

21.22%

 

この計算は、上記の前提をもとにしたもので、その他の要因を考慮していません。

場合によっては、除染などにより、汚染並びに放射線量を大きく減らすことも可能かもしれません。

 

こうしてみると、純粋なベクレル単位の減衰より、空間線量率の減衰のほうが早いことが分かります。

これは、Cs-134とCs-137の放出比率、半減期、空間線量への寄与度の違いの組み合わせによるもので、単純に半減期だけを考えた場合とのイメージの違いがある事は、計算してみての発見でした。