(注記)

 

このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。

 

資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。

たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在)

もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。

 

2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。

 

 

また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)

 

したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。

正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。

 

事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。

 

Sub Categories

This page is:
Main Category: モニタリングと核種分析 (MO)
Sub Category: 
文部科学省他 (mext)

 

モニタリングと
核種分析
(mo)
東京電力
空気中ダスト
核種分析
(dast)
東京電力
海水
核種分析
(kaisui)

東京電力

土壌

核種分析

(dojyou)

東京電力
2、3号流出
核種分析
(ryuka)
東京電力
サブドレイン
核種分析
(subd)
東京電力
α,β核種
Pu,U,Am,Cm,Sr
核種分析
(oth)
東京電力
サーベイマップ
(smap)
 

東京電力

地下トレンチたまり水

核種分析

(ttkaku)

東京電力

海底土壌
核種分析

(kaitei)

東京電力

原子炉建屋上部

核種分析 

(rbt)  

 

 

文部科学省他
(mext)

月間降下物(teiji)

航空モニタリング(ap) 

 

 

検出された

核種一覧

(list)

 
 
 
 

 

 

Personal Interests Research and Data Storage

2011/06/30

 

 

地方自治体、各省庁がそれぞれの目的によりモニタリングを行っています。

それらの、中心が文部科学省という事になっています。

 

 

 

○文科省のモニタリングに関するポタール的なページは、こちらです。

http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/index.htm

 

 

文部科学省が公表している資料では、以下の二つが大変興味深いです。

 

1)東京電力株式会社福島第1及び第2原子力発電所周辺の放射線量等分布マップ

 

2)文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリング

 

 

1)東京電力株式会社福島第1及び第2原子力発電所周辺の放射線量等分布マップ

は、

各観測地点で空間線量を計測し、それらから累積の線量を推定したものをマップ並びに表形式で公開したものです。

 

また、観測された空間線量が今後も継続すると仮定して、2012/03/11(事故発生から1年間)までの、積算線量を推定しています。

(今後大規模な放出が行われなければ、およそ最大値と考えていい値だと思います)

 

(画像をクリックすると大きくなります。)

sekisenmap1.jpg (257064 バイト)

sekisenmap2.jpg (276819 バイト)

空間線量の測定値のマップ

測定日までの積算線量マップ

sekisenmap3.jpg (264538 バイト)

sekisenmapt.jpg (803445 バイト)

2012/03/11までの積算線量予測マップ

測定地点・線量・積算などのテーブル

文部科学省2011/06/11公表資料の一部

 

こちらの資料は、定期的に観測が行われ更新されています。

http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305520.htm

でダウンロードできます。

 

 

 

2)文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリング

は、

航空機を使い、地表1mの空間線量並びに地表に蓄積したセシウム(Cs134、Cs137)を評価したものです。

 

セシウムは、放出量、放出割合、半減期から考えると、今後の主要な線源となります。

したがって、主な除染対策の対象ともなります。

 

最初の測定は、4/26-29にかけて

DOE(米国エネルギー省)と文科省が福島第一原子力発電所から80km範囲を

その後 5/18-26にかけて

文部省がその外側を計測したものです。(80〜100,120km)

 

(画像をクリックすると大きくなります。)

amap1.jpg (524055 バイト)

amap2.jpg (514664 バイト)

Cs-134とCs137の蓄積マップ

Cs-134蓄積マップ

amap3.jpg (515002 バイト)

文部科学省

2011/06/16公表資料の一部

Cs-137蓄積マップ

 

 

こちらの資料は

http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305818.htm

でダウンロードできます。

 

 

 

○水道水 

上水(蛇口水)のモニタリング

http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm

自治体が測定報告 

文科省が公表

 

 

○食品

厚生労働省

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016378.html

I-131 Cs-134 Cs-137、都道府県等が公表した検査結果及び緊急時モニタリングの結果等を集約し、公表しています。

(野菜、肉類、源乳、水産物など)

 

 

農林水産庁

水産物の種類毎の放射性物質の検査結果について

http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/suisan/kensa.html

1稚魚等、2浮魚、3底魚、4貝類、甲殻類等、5海藻類、6淡水魚、7水産加工品について行われています。

 

半減期が長いセシウム(Cs134+Cs137)でみると、

4/13,18に捕獲された稚魚が非常に高い値(12500-14400Bq/kg)で、

淡水魚では5月6月のアユで高い結果(2900-4400bBq/kg)となっています。

これらは、それぞれの魚類が生活する環境、周りの水の状況に大きく依存しているようです。

(稚魚は表層で、流れ藻や流木などの漂流物につき、淡水魚は雨水が放射性物質を川に集めてきます)

ちなみにI-131の検出状況と比較してみると、興味深いと思います。

 

”魚の体内で放射性物質が濃縮、蓄積”

について、水産庁は

「これまでの研究によると、海産魚の放射性セシウムの濃度は、周囲の海水中の放射性物質の濃度の5〜100倍に濃縮(食物連鎖による影響を含む)することが報告されており、海水中の放射性物質の濃度が上がれば高くなり、逆に、下がれば徐々に排出されて50日程度で半分程度に減少することが分かっています。」

としています。(以下のページ参照)

 

 

水産庁のページ

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/index.html

からは、

(独)水産総合研究センターによる水産物放射性物質調査結果(ストロンチウムの調査)

都道府県等が行った調査結果、等

水産物についての情報を得ることが可能です。

 

 

 

 

食品、飲料水などの規制については

国内の暫定基準 国内食品の暫定基準(df)

国際的な基準 食品・飲料についてのCODEX基準(co)

をご覧ください。