(注記)

 

このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。

 

資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。

たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在)

もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。

 

2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。

 

 

また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)

 

したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。

正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。

 

事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。

 

Sub Categories This page is:
Main Category: 事故経緯とパッシブフェーズ (AP)
Sub Category: 東日本大震災と事故発生 (hnda)

 

東日本大震災と
事故発生
(hnda)

Unit1
1号機
(u1)

1号機タイムライン

Unit2
2号機
(u2)

2号機タイムライン

Unit3
3号機
(u3)

3号機タイムライン

Unit4
4号機
(u4)

4号機タイムライン

Unit5
5号機
(u5)

5号機タイムライン

Unit6
6号機
(u6)

6号機タイムライン

プラントパラメーター

(pp)

各号機と共用
使用済燃料プール乾式キャスク
(pool)

炉心損傷
(cd)

トレンチからの
高濃度汚染水流出
(ryu)

低濃度汚染水の
放出
(hou)

トレンチ並びに
建屋汚染水
(tto)

火災等
(fi)

犠牲者・負傷者等
(hd)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Personal Interests Research and Data Storage

2011/05/23 

東京電力は2011/5/16に、地震観測記録の分析について資料を公開しました。

 

 

東日本大震災についての基本情報です。

 

2011/5/14作成

気象庁は「平成23年度(2011)東北地方太平洋沖地震」と命名 2011/03/11

発災: 2011/03/11 14:46 頃

 

震源: 三陸沖 三陸沖(牡鹿半島の東南東、約130km付近)、深さ約24km(暫定値) 2011/03/11

マグニチュード: 9.0 (暫定値8.4→8.8 2011/03/11 9.0に引き上げ 03/13)

 

断層の大きさ: 長さ約450km 幅約200km

参考にした資料はこちらです。(準備中)

その他の当該地震情報は、気象庁HPを御参照下さい。

 

 

国土地理院が地殻変動、津波の浸水範囲などの情報を公開しています。

GPS衛星の連続観測を行う電子基準点による地殻変動は

 

水平方向に最大で5.3m 垂直方向に最大で1.2mが観測されています。

(画像をクリックすると大きくなります。)

日本列島はもちろん、地球の形が変わったとも言えますね。

jisinh.jpg (94711 バイト)

jisinv.jpg (77573 バイト)

国土地理院資料 水平方向 国土地理院資料 垂直方向

 

津波による浸水範囲面積は、561.9㎢ (山手線内側63㎢の約9倍)

 

参考にした資料はこちらです。(準備中)

その他情報は、国土地理院HPをご参照ください。

 

 

警察庁による集計では、2011/05/13時点で

 

死者: 15,019人、 行方不明者: 9,506人、 負傷者: 5282人 です。

 

参考にした資料はこちらです。(準備中)

詳細は、警察庁HPをご参照ください。

 

 

 

 

福島第1原子力発電所並びに福島第2原子力発電所での地震と津波

 

地震について

2011/05/14作成

東京電力は、観測記録(暫定値)最大加速度値(単位:ガル)を公表しています。(2011/04/01)

 

 

南北方向

東西方向

上下方向

福島第1 1F

1号機

460

447

258

2号機

348

550

302

3号機

322

507

231

4号機

281

319

200

5号機

311

548

256

6号機

298

444

244

福島第2 2F

1号機

254

230

305

2号機

243

196

232

3号機

277

216

208

4号機

210

205

288

 

 

東京電力が公表した資料はこちらです。(準備中)

 

東京電力は2011/5/16に、地震観測記録の分析について資料を公開しました。

 

公開された資料によると、観測記録は暫定値からの変更はありません。

 

福島第1原子力発電所では、東西方向(EW)の動きが一番大きかったようです。

 

加速度時刻歴波形と、応答スペクトルが図として追加公表されています。

(比較として、基準地震動Ssでの応答スペクトルも出されています)

 

おおむね想定されていた規模の地震力を受けたようです。

(一部周期帯では、基準地震動Ssを超えています)

 

この資料では、地震計の数等が明らかになっています。

 

  地震計総数 データーを回収できた地震計数
福島第1原子力発電所 53 29(7)

福島第2原子力発電所

43

43(11)

データー回収できたものの中で()内の物は、

130-150秒程度で記録が中断しています。

地震計のデーターを記録する装置のソフトにバグがあったようです。

(柏崎での地震経験から、ソフト更新をしたのがあだになったようです)

 

地盤での、完全なデーターが取れていることから、

解析上の問題とはならないとの説明です。

 

東京電力が公表した資料はこちらです。(準備中)

 

 

比較データー

柏崎刈羽原子力発電所が、新潟県中越沖地震(2007/07/16)で観測した地震

 

最大値: 1号機 東西方向 680ガル

 

運転していた号機(3,4,7)の最大値: 4号機 東西方向 492ガル

 

 

参考

原子力発電所の耐震について、

 

原子炉建屋は、岩盤の上に直接建てられます。

 

2006年9月に改訂された 新耐震指針では、

重要度に応じた耐震設計が求められています。

 

クラス

基準地震動に対して安全機能維持

S 建築基準法の3.0倍

B

建築基準法の1.5倍

C

建築基準法の1.0倍

  機器・配管はさらに2割増し

 

改訂された新耐震指針と新潟県中越沖地震を踏まえ、

耐震安全性評価(バックチェック)が行われています。

もちろん、福島第1,2発電所とも対象となっています。

 

詳細等は、原子力安全・保安院のHPなどをご参照ください。

 

 

 

津波について

2011/05/14作成

東京電力は、津波の調査結果を発表しています。(2011/04/09)

 

 

福島第1 

 

浸水高:O.P.約+14〜15m、 浸水深:約4〜5m

 

浸水域:

海水系ポンプが設置されている海側エリア(O.P.+約4m)の全域 

原子炉建屋、タービン建屋等が設置されている主要建屋設置エリア(O.P.+約10m)のほぼ全域

** O.P.(小名浜港工事基準面) T.P.(東京湾平均海面)の下方0.727mにある基準面

(画像をクリックすると大きくなります。)

tsunami1f1.jpg (153741 バイト)

tsunami1f2.jpg (88627 バイト)

東京電力が公表した資料の一部です

 

福島第2

 

浸水高:O.P.約+14〜15m、 浸水深:約2〜3m

 

浸水域:

海水系ポンプが設置されている海側エリア(O.P.+約4m)の全域

原子炉建屋、タービン建屋等が設置されている主要建屋設置エリア(O.P.+約12m)では、1、2号機の建屋周辺および3号機の建屋南側のみ

** O.P.(小名浜港工事基準面) T.P.(東京湾平均海面)の下方0.727mにある基準面

(画像をクリックすると大きくなります。)

tsunami2f1.jpg (125208 バイト)

tsunami2f2.jpg (82095 バイト)

東京電力が公表した資料の一部です

 

 

福島第1原子力発電所近辺での津波の映像です。

 

こちらは、TBSのニュースより

   

 

 

こちらは、東京電力により公表されています。(2011/04/09)

   

 

 

東京電力は2011/05/19、1Fで撮影された津波到来時の画像を公開。

110519_1_11.jpg (113310 バイト)

110519_2_3.jpg (72827 バイト)

津波到来時の画像、津波後の様子を国土交通省のヘリが撮影していた動画等は、

こちらのペ−ジを、ごらんください。

 

 

 

事故の発生についてのあらまし。

 

地震発生時 1,2,3号機は定格一定運転中 4,5,6は定期点検のため停止中でした。

 

地震発生により、1,2,3号機はスクラム(自動的に制御棒が挿入されました)、核反応が停止。

 

地震の発生により、外部電源は2系統が喪失。(訂正)

 

非常用電源(DG:ディーゼル発電機)が自動起動。

 

津波到来により非常用ディーゼル発電機が機能を喪失、これにより全交流電源を失う。

 

バッテリー(直流電源、8時間程度の容量)は使えた模様。

 

全交流電源喪失により、冷却能力を失い、事態は悪化していくことに・・・・

 

各号機等を、それぞれのサブカテゴリーとして、細かくフォローしていきます。