(注記) |
このページに掲載される各情報は、各ページ作成時に公表されている資料をもとにしています。
資料に関しては、すべての情報が利用可能な状況ではありません。 たとえば、東京電力並びに政府は、事故発生時から2011/03/12午前3時ごろまでのプラントに関するパラメーターをほとんど公開していません。 (2011/05/11現在) もちろんこれには、技術的な理由もあるのですが、その他にも、誰にもわかっていない、見えていないこと等もまだまだたくさんあります。
2011/05/16 東京電力は訂正版のパラメーターを公開、さらに膨大なプラントデーターを公開しました。
また、作成者の知識並びに調査能力、理解力の限界があります。(この底は相当浅いものです。)
したがって、事故の要因、程度等については、未確定です。 正確な事故の要因、事故の拡大進行の過程、程度や影響等の確定には、法的な権限を持った正式な組織(事故調査員会等)の調査や捜査を待たなければなりませんし、相当の時間がかかるものと思います。
事故調査委員会には、事故の技術的な側面だけでなく、事故対応における、総理および政府並びに関与した政治家、専門家、各関連機関の果たした役割(プラス、マイナス両面)についても調査検証をしていただきたいと思います。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Sub Categories |
This page is: Main Category: 事故経緯とパッシブフェーズ (AP) Sub Category: 低濃度汚染水の放出 (hou) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Personal
Interests Research and Data Storage 2011/06/01 6/18 情報追加
2011/04/04 東京電力は、集中廃棄物処理施設と、5.6号機サブドレインから、 汚染水を放出しました。
東京電力は、これらの汚染水を低レベルと分類しています。 (内部的には、低、中、高の3段階にレベル分けしているそうです)
概要
放出期間と放出量
放出放射性物質(単位: Bq/㎤)
放出された、放射性物質の総量(単位: Bq)
放出後のモニタリングについては、 Main
Category: モニタリングと核種分析 (MO) をご覧ください。
放出は、放水口並びにその外側(防波堤の外側)に行われています。 (トレンチからの高濃度汚染水の流出は、開渠の内側です。)
詳細
放出は2つの場所から行われていて、それぞれに理由も異なります。
集中廃棄物処理施設側 (画像をクリックすると大きくなります。)
福島第一原子力発電所のタービン建屋地下には、大量の汚染水があることが認識されていました。 特に2号機の汚染水は高濃度で、I-131で1.3E+07(Bq/㎤)というレベル。
また、放出に先立つ04/02には、その2号由来の高濃度汚染水がトレンチから海側へ流出。 なかなか止水ができないという状況にありました。 (詳細はトレンチからの高濃度汚染水の流出で)
これらの、汚染水をより安定して保管することが求められていました。
他の手段がない(仮設のタンク(高濃度の物を受け入れる事が可能なもの)が間に合わない)という事で、
廃棄物処理施設に侵入していた水を外部に放出し、 廃棄物処理施設をタンク代わりに使うことが決まります。
(おおざっぱに言うとI-131で5,000,000倍ぐらい濃度差(1cc対5,000L)のトレードでしょうか・・・)
ただし、低濃度と言われても、汚染水を施設外に意図的に出すことになります。
法的な位置づけと手続き
放出の行為自体は 原子炉等規制法第64条1項に基づく危険時の措置 (法的な意味での緊急避難)
2011/04/04 放出に関して保安院は 原子炉等規制法第67条に基づき、 放出前に東京電力に報告を求めました。 (海洋放出に係わる事実関係: 影響の評価、放出についての考え方等)
このとき保安院の検査官は1Fにいて事態を把握しています。 東京電力からの報告を受け、保安院は原子力安全委員会の助言も受けてやむを得ないと判断。
同時に、海洋モニタリングの強化、情報公開、放出量を可能な限りの低減を指示
準備が出来次第、放出となりました。 (このプロセスは、5,6号機のサブドレインの汚染水に関しても同じで、一つの手続くきとして行われました。)
04/04 午後7時準備が出来たため放出を開始 (画像をクリックすると大きくなります。)
放出時間、放出量は概要を参考にしてください。
5号、6号サブドレインからの放出 (画像をクリックすると大きくなります。)
5号機、6号機のサブドレインは、事故発生後、排水が停止。
(備考) サブドレインは、建屋周りの地下水を受け、それを排水することで、 建屋への浮力や、建屋への地下水の侵入を防ぐのが目的の施設です。 5,6号機側はもともと地下水が多く出る場所のようです。
排水が出来ていなかったため、地下水が原子炉建屋、タービン建屋に侵入、 安全確保上重要な設備が水没する危険がありました。 (建屋内には、津波の水も浸入していたようです。)
こちらも、低濃度と言われても、汚染水を施設外に意図的に出すことになります。
法的な位置づけと手続
放出の行為自体は 原子炉等規制法第64条1項に基づく危険時の措置 (法的な意味での緊急避難)
2011/04/04 放出に関して保安院は 原子炉等規制法第67条に基づき、 放出前に東京電力に報告を求めました。 (海洋放出に係わる事実関係: 影響の評価、放出についての考え方等)
このとき保安院の検査官は1Fにいて事態を把握しています。 東京電力からの報告を受け、保安院は原子力安全委員会の助言も受けてやむを得ないと判断。
同時に、海洋モニタリングの強化、情報公開、放出量を可能な限りの低減を指示
準備が出来次第、放出となりました。 (このプロセスは、集中廃棄物処理施設の汚染水に関しても同じで、一つの手続くきとして行われました。)
04/04 21:00から6号機の放出 04/05 17:20から5号機の放出 (画像をクリックすると大きくなります。)
放出時間、放出量は概要を参考にしてください。
何を守ろうとしたのか?
5,6号機も津波に被害を受けています。
5号機は2台のDGが機能を失います。 またタービン建屋2階にあった2つのパワーセンター以外が被害を受けて、機能を失いました。
6号機は、ディーゼル発電機建屋1階にあったDG1台(DG6B)が生き残り。(1Fで唯一生き残ったDGです) 原子炉複合建屋(C/S)地下一階にあったメタクラ(MC6D)も生き残ったため電源供給が出来ていました。
5号機側は、3/13か順次仮設のケーブルを6号機側から接続し必要な機器を動かします。
3/19 6号機の(DG6A)の修理が終了。 3/20 5、6号機とも冷温停止。 3/21 外部電源が復旧。 (原子炉水温などは、プラントパラメーターをご覧ください。) (画像をクリックすると大きくなります。)
ほとんどの電源設備(常用・非常用メタクラ、常用・非常用パワーセンター等)は、 タービン建屋、原子炉複合建屋、コントロール建屋の地下1階にありこれを失うわけにはいかなかったという事です。
5/30に公開された、溜まり水マップでは、5、6号機の浸水状況がわかります。 (画像をクリックすると大きくなります。)
2011/05/01から6号機のタービン建屋から仮設タンクへの移送が始まり、 05/10には、6号原子炉建屋から6号機廃棄物処理建屋へ水を移送を開始いています。 詳しくは、トレンチ並びに TB建屋 汚染水 (tto)をご覧ください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|